ザビエルの夢を紡ぐ―近代宣教師たちの日本語文学

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

ザビエルの夢を紡ぐ―近代宣教師たちの日本語文学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 06時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582703580
  • NDC分類 910.24
  • Cコード C0091

出版社内容情報

ザビエル以降、布教のため日本を訪れたキリスト教宣教師4人を取り上げ、彼らが綴った「日本語文学」と、趣き深い人物像を伝える。

郭 南燕[カク ナンエン]
著・文・その他

内容説明

キリスト教が初めて日本に伝来してから460年余。日本語で話し、そして記述した数多くの神父たちの行いは、日本と日本人に有形無形の豊かな財産をもたらした。先駆者フランシスコ・ザビエルから20世紀の「酒場神父」ジョルジュ・ネランまで5人の宣教師を取り上げ、彼らの業績と人柄をつぶさに語る、最新の研究。

目次

序章 日本へのザビエルの贈りもの
第1章 日本に情熱を燃やしたザビエル
第2章 ザビエルの予言へ呼応する近代宣教師たち
第3章 日本人に一生を捧げたヴィリオン神父
第4章 日本人を虜にしたカンドウ神父
第5章 詩的な宣教者―ホイヴェルス神父
第6章 型破りの布教―ネラン神父
終章 日本人とともに日本文化を創る試み

著者等紹介

郭南燕[カクナンエン]
日本語文学者。1962年中国・上海生まれ。復旦大学を卒業後、お茶の水女子大学、トロント大学に学ぶ。1993年~2008年ニュージーランド・オタゴ大学の講師、上級講師、准教授を経て2008~17年国際日本文化研究センター准教授。人文科学博士。研究分野は日本文学、多言語多文化交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

51
日本に初めてキリスト教を伝えたザビエル。イエズス会創設メンバーである彼は宣教の志に燃え東洋に赴く。現地の言葉の大切さに気づき、短い期間であったが日本語の習得に励み布教の礎を築く。二世紀に及ぶ禁教の後に再び日本にやってきた近代の宣教師。ザビエルの志を継ぎ、高い日本語能力習得に留まらず、日本文化を深く理解し多くの人々の尊敬も得たカンドウ神父ら4人の宣教師について述べている。ホイヴェルス神父の戯曲「細川ガラシア夫人」など、彼らは皆、優れた著作(日本語の)を残している。著者郭南燕さんの伸びやかな日本文にも驚嘆。2019/04/26

なおこっか

4
宣教のためにまず自らが現地語を習得することを奨励したザビエル君と、時代下ってもその志を継ぎ、日本語で語り綴った宣教師たち。彼らが日本にどのような印象を受けたか、逆に日本人たちもどのような影響を被ったか、多面的な記述が充実している。日本人の中でも、文士たちへの言及があるのも親切。宣教師たちがまず表現した中に、禁令期の殉教の物語、細川ガラシャの物語など、悲劇的なものが目立つのが興味深い。遠藤周作と縁深かったネラン神父は、須賀敦子さんの知己でもあったそう、今度紐解いてみよう。2019/03/06

Sumiyuki

3
良書。宣教師たちは日本を理解し日本に受容されるために、日本語を学び、本を書き、話した。西洋人が日本語で書いた本を中国人である著者がまとまる。カンドウ神父、ネラン神父が印象的。遠藤周作の留学費をネラン神父が私費で捻出したとは知らなんだ。日本のキリシタン弾圧を有名にしたのはヴィリオン神父。極東の島にわざわざ布教に来るとは、まさにおバカさん。ローマ字。@宗教は信仰の心構えが重要であり、religionは信仰の対象に重点が置かれる。2018/06/05

Ai Camo

3
宗教は教えに対する心構えを重視し、religionは神自身に心を寄せキリストの人生をよく見つめることになる。だから仏教でありキリスト教であることは十分にありうる。というかんじの一説にものすごく納得しました。参考図書のおばかさんと街道をゆくはぜひ読みたいです。2018/05/10

まおしお

1
イエズス会のフランシスコ・ザビエル。モンマルトルの丘で同志7名で“清貧”“貞潔”“聖地巡礼”の請願を立てたのが「イエズス会」の始まり。この本では彼がバスクの生まれで、この地方の言語が日本語と文法、発声が似ているという。日本に来た神父の何人かがバスク出身で語学習得し易かったとか。以外な事実でした。 18.72020/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12662813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品