脱住宅―「小さな経済圏」を設計する

個数:
  • ポイントキャンペーン

脱住宅―「小さな経済圏」を設計する

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月27日 13時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582544626
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0052

出版社内容情報

大開発主義で推進されてきた日本の都市建築の矛盾を解決する方法とは? 自身の作品を基に「小さな経済」という理念を提案し論じる。

山本 理顕[ヤマモト リケン]
著・文・その他

仲 俊治[ナカ トシハル]
著・文・その他

内容説明

「1住宅=1家族」システムから「地域社会圏」システムへ!住み方大転換の試行と提案。

目次

序 住宅に閉じ込められた「幸福」(労働者のための住宅;「私生活」という幸福のかたち ほか)
1 試行(すべてはここからだった―熊本県保田窪第一団地;公営住宅は誰のためのものなのか―横浜市営住宅・三ツ境ハイツ;「Small Office Home Office」―北京建外SOHO;仕事場にすることもできる住宅―東雲キャナルコート一街区 ほか)
2 提案(「小さな経済」の建築空間―食堂付きアパート;「循環」する空間へ―五本木の集合住宅)
終 両側町の「共同体感覚」

著者等紹介

山本理顕[ヤマモトリケン]
1945年生まれ。建築家。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。1973年山本理顕設計工場設立。2007~11年横浜国立大学大学院教授、2018年度から名古屋造形大学長。主な作品に、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館など。チューリッヒ、天津、北京、ソウルなどでも複合施設、公共建築、集合住宅を手掛ける。1988、2002年日本建築学会賞、1998年毎日芸術賞、2000年日本芸術院賞など受賞多数

仲俊治[ナカトシハル]
1976年生まれ。建築家。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。2001~08年山本理顕設計工場勤務を経て、2009年建築設計モノブモン(現・仲建築設計スタジオ)設立。2009~11年横浜国立大学大学院Y‐GSA設計助手。2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館出展。主な作品に、食堂付きアパート(2014年グッドデザイン金賞、2016年日本建築学会新人賞、2015年吉岡賞)、上総喜望の郷おむかいさん(2017年千葉県建築文化賞優秀賞)、白馬の山荘(2015年JIA環境建築賞優秀賞、2013年長野県建築文化賞優秀賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikada

24
建築家が、日本の住宅を再考する一冊。日本の住宅は、いつからか「一つの家に、一つの家族」がデフォルトになってしまった。共同のスペースがまったくなく、プライベートに配慮しすぎてコミュニティを形成するきっかけがない家。そんな内向きに閉じた日本の家、コミュニティに対する反論として、著者は色々なかたちの家を建築してみせる。食堂・シェアオフィス付きアパート、路地と商店街が自然に生まれ、被災者が小さな経済圏をかたちづくる仮設住宅。コミュニティづくりを、ハード面の設計で補おうという視点を新鮮に感じながら読んだ。2020/02/04

アキ

13
1960年代から国家から供給されてきた「1住宅=1家族」という住まいは、産業革命以降、都市にあふれる労働者を収容し、プライバシーを守ることが常識になった。世帯の50%以上が単身になった現代の都市にコミュニティの消失と繋がりの断裂を生んでいる。建築家はドアを透明にし、共有スペースを作りオープンな空間を確保して未来のコミュニティを創造することができる。実は最も壁を作っているのは我々の意識だった!ということに気づかせてくれる良書。これから住宅は変わるのだ。これから政府のデベロッパー任せは立ち行かなくなる。2018/05/23

たばかる

11
資本主義の加速による“効率化”が加速された結果、労働から離れ他人との距離を置いて家庭を育む空間としての住宅が理想的とされた。著者はそのようにして築かれたプライバシー重視=幸福観が(社会保障の必要性によって)破綻していることを問題視し、新たな建築とともにコミュニティの復活を探ろうとする。田舎住まいの自分には想像しずらいような建築物件が多くの写真や平面図付きで掲載されていたのは助かった。中でも韓国の公営住宅に住民の共同の菜園があるのに対して、日本では平等な分配などが求められるため難しい、という分析には感心。2018/12/07

アメヲトコ

4
住宅内に公私の中間領域を組み込んでそこに小さな経済行為を発生させることで、自閉的で非社会的な「一住宅=一家族」モデルを批判的に脱却しようとする試み。京都の両側町(「まち」とルビが振られていますが「ちょう」と読むべきでしょう)をモデルとする指摘は、やや町共同体を理想化し過ぎなきらいもありますが、町家の「見世」空間の可能性については同感。2018/05/07

takao

2
ふむ2022/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12679872
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。