ブックレット〈書物をひらく〉<br> 漢字・カタカナ・ひらがな―表記の思想

個数:
  • ポイントキャンペーン

ブックレット〈書物をひらく〉
漢字・カタカナ・ひらがな―表記の思想

  • 入口 敦志【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 平凡社(2016/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 15時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 88p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784582364422
  • NDC分類 811
  • Cコード C0381

出版社内容情報

漢字とひらがなの堅い序列を突破し、勅撰和歌集、やがては医書までひらがな化。ついにひらがな上位の思想が現れる、表記のドラマ。

入口 敦志[イリグチ アツシ]
国文学研究資料館准教授

内容説明

日本語の表記は複雑、漢字、カタカナ、ひらがなの三種類の文字を使って表記する。さらに、漢字カタカナ、ひらがな漢字混じりなど、組み合わせた表記法は多様だ。表記は社会的背景をもつ。表記に現れた思想について考えてみよう。

目次

1 『古今和歌集』の意義(万葉仮名からひらがなへ;『寛平御時后宮歌合』から『新撰万葉集』へ ほか)
2 四つの『平家物語』(真名本;和漢混交文 ほか)
3 医学書の表記(江戸時代以前の医学用語;『解体新書』の表記 ほか)
4 山鹿素行から本居宣長へ(山鹿素行;歌学との決別 ほか)

著者等紹介

入口敦志[イリグチアツシ]
1962年、福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(文学)。現在、国文学研究資料館准教授。専攻、江戸時代前期の学芸の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クサバナリスト

8
ひらがなが正式に文書として認められるには、長い年月を要したことが分かる。2017/02/04

gorgeanalogue

1
興味深い部分もあるが、書体、書誌学、文体といろいろととっちらかって、何が言いたいのかはっきりとしない。「表記は思想だ」と言われても説得力なし。薄いのが悪いわけではなくて、構想力が欠けていると思う。2017/07/30

Като́н

0
『大同類聚方』って現存するくない? 偽書だという見解が通説なのか。例外として『延寿撮要』などあるが江戸時代以前、楷書の漢字とひらがなを組み合わせることはまずなかった。日本における印刷は『百万塔陀羅尼』に始まるがこれは現存する世界最古級の印刷物。十七世紀以降、徐々にひらがなが庶民のものとなるなかで、漢文は上層身分の言葉という区別が出来上がる。それ以前は文字を使える身分階層は限られていたのでひらがなも上層身分の言葉だった。2024/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11227681
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品