内容説明
ホモセクシュアリティ、ミソジニー、ホモフォビア…複雑な欲望の構図をホモソーシャリティ理論で読み解く、ジェンダー/セクシュアリティ研究の新しい地平。映画にみるホモソーシャルなアジア。
目次
男たちの絆
トニーとジョー
高倉健の曖昧な肉体
漱石から清順へ―ホモフォビアの近代
性の境界線に立って『さらば、わが愛/覇王別姫』
政治的な男たちの絆と香港女性
香港ノワールの英雄たち
韓国映画―猟奇殺人と戦友愛
ホモソーシャル再考
著者等紹介
四方田犬彦[ヨモタイヌヒコ]
明治学院大学文学部教授。映画史・比較文化
斉藤綾子[サイトウアヤコ]
明治学院大学文学部助教授。映画理論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひるお
1
日本(日活アクション、高倉健の任侠映画、『こころ』と『ツィゴイネルワイゼン』)、中国(陳凱歌作品)、香港(1990年代末の「政治的」作品、「香港ノワール」)、韓国(ポスト独裁社会・冷戦体制下の作品)の映画を分析対象とし、男同士のホモソーシャルな絆について論じた7本の論文を収録した一冊。ホモソーシャリティの構造やその表象についての理解を深めるのに役立つだけでなく、BLなど男同士の関係性を主題とするジャンルやその消費についても多くの有益な示唆が得られた。2018/04/23
ハツコ
0
日本では日活アクション、東映任侠、『こころ』と『ツィゴイネルワイゼン』について、他にも『さらば、わが愛/覇王別姫』、香港映画、香港ノワール、韓国映画について、それぞれの国の研究者(ほぼ女性)の論文が寄せられています。 その時代、その国における男たちの絆・・・ ほぉーっと勉強になるところもあれば、どきどきぞくぞくする感覚も何度も味わいました。 2015/10/23
niningasih
0
再読2014/05/30
おとや
0
四方田氏の名前が大きく出ているが、実際の主著者は斎藤綾子氏だと思う。「拳銃無頼帖」シリーズや、香港ノワールのような謂わば「男くさい」映画をホモソーシャルという視点から説き直す、という試みは非常に面白く、腑に落ちる論説も多々あった。纏められている論文については、個人的には納得できるものと、少々的が外れているのではないかと感じるものとあった。2013/10/24
-
- 和書
- 孤独なレース