インポッシブル・アーキテクチャー

個数:

インポッシブル・アーキテクチャー

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 247p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784582207156
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C0052

出版社内容情報

「実現しなかった建築」という先鋭的テーマで巡回展を行う展覧会の公式図録。マレーヴィチ、ミース・ファン・デル・ローエなど、未完成建築ゆえの実験性と斬新さを一挙紹介。

内容説明

未来を考えるために。可能性を拡げるもうひとつの建築史。

目次

インポッシブル・アーキテクチャー―批評的オルタナティヴとしての建築
建築の可能性と不可能性のあいだ
コラム(ユートピアの影絵たち―川喜田煉七郎“ウクライナ劇場設計競技案”の舞台機構について;戦前期日本のモダニズム建築運動におけるアンビルト―夢想からリアルへ;前川國男の戦前期のコンペ応募案をめぐって;コンピュータ・グラフィックスとインポッシブル・アーキテクチャー)
エッセイ(ロシア・アヴァンギャルド概観、飛行をめぐって;岸田日出刀、あるいはつくらない建築家;メタボリズムの誕生とアジアへの敷衍;イヴ・クラインの“空気の建築”をめぐって)

著者等紹介

五十嵐太郎[イガラシタロウ]
東北大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らっそ

11
埼玉県立近代美術館にザハ・ハディッドの新国立競技場を観に行く。安藤忠雄の無責任さが甦ってきて、思い出し怒りを催す。色々な未完成建築の模型を観れて良かった。が、現地の解説は最小限なので図録は必須。会田誠の都庁案と日本橋再建案が、素人の僕には一番面白かった。2019/02/11

ami

3
建築されなかった建築もしくは建築出来ない建築集。タトリンからザハ・ハディドまで。想像力が爆発する。2019/09/13

takakomama

3
2019年2月~3月、地元の埼玉県立近代美術館の企画展の図録。コンペが必要な建築物の影には、落選した案がたくさんありますね。物議をかもした新国立競技場の模型が印象に残っています。ザハ・ハディドの案は実現可能だったそうです。費用や発注者の意向など実現までのハードルは多いです。1900年からの建築、美術、社会一般の年表付。2019/08/14

Kuliyama

2
展覧会を拝見して購入しました。 印象に残ったのはザハさんの国立競技場とヘルシンキ・グッゲンハイム美術館でした。 国立競技場はデザインもユニークですが、建築に向けての設計図(4000枚以上)のバインダーに圧倒されました。 グッゲンハイム美術館はイーガーのような生物的なデザインが強烈で、これが街中に立ち上がったら地元の人はどう思うのか・・と想像しました。2019/03/21

ホンドテン

1
所有、展覧会にも登場する建築家設計の美術館にて。表題通り実現出来なかった建築の総浚えー更に「出来ない」にも様々な階調がある事も教示。国立博物館の前川と東京都庁の磯崎、落選折込の案を提出なんて。前者は選考に当たった岸田の不可能の業績も紹介している。建築家の意図(作家性?)が純粋に発露する場が不可能建築の設計図面上であり、準じてコンペを必要とする大プロジェクトとは納得ー褻の場な住宅、職場などは施主の意向第一だし。序で紹介された先行同趣旨の展覧会群に結構行っていて驚く。タイガー立石の在伊期の業績は新知見。2019/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13446938
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品