内容説明
おなかがすくと、どうしておなかがなるの?おならって、なんなのかな?ねむくなると、どうしてあくびがでるの?かがくには、ふしぎがいっぱい。
著者等紹介
村山哲哉[ムラヤマテツヤ]
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官。1990年4月から都内公立小学校教諭、副校長として多くの児童と接する。東久留米市教育委員会指導主事、墨田区教育委員会統括指導主事を経て、2009年4月から現職
渡辺博之[ワタナベヒロユキ]
武蔵野美術大学卒業後、広告制作会社でグラフィックデザイナーとして勤務。その後イラストレーターとなり、ポスターや本の装画を描きながら、書籍の装丁デザインも手がけている。日本図書設計家協会、会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ここ
4
図書館☆6歳5ヶ月。さらりとした解説がよかったようで、飽きることなく聞いてくれました。小腸の長さにビックリし(他の本や科学館の特別展でもみてるはずだけど、この本の解説の方がわかりやすかった模様)お尻の上の小さなでっぱりはしっぽのあと!というのには大興奮。2020/01/16
のり
1
子ども向けに書かれていますが、聞かれてもうまく答えられない質問がいっぱい。おなかがすいておなかが鳴るのは、食べたものがなくなったことをおなかが教えてくれるから。人間にしっぽがないのは、進化して2本足で歩くことができるようになって、しっぽがだんだんなくなってきたから。お尻の上の方のでっぱりはしっぽの跡。目がふたつあるのは、距離を測るため。距離がわからないとうまく手でつかめない。眠くてあくびが出るのは、酸素をたくさん吸って脳を元気にするため。2016/08/23
2時ママ
0
長女5歳4ヶ月 独り読み2013/11/02