文研じゅべにーる・ノンフィクション<br> 自閉症・ADHDの友だち

文研じゅべにーる・ノンフィクション
自閉症・ADHDの友だち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784580821309
  • NDC分類 K378
  • Cコード C8337

内容説明

「自閉症」や「ADHD」ということばを聞いたことがありますか?人との会話がうまくできなかったり、場の空気や人の気持ちといった、あいまいで目に見えないものがわかりにくかったり、集中やがまんができにくかったりします。でも、みんなひとりひとり個性を持っています。そういった友だちのことを、知ろうとしてほしいのです。

目次

第1部 自閉症の健二くん(遠くから見た健二くん;わかればできるんだ!;車が見たい;歩行で学んだこと;プール大好き;かかわりたい気持ちは同じ)
第2部 ADHDの明くん(入学してきた明くん;明くんの世界;自分をコントロールする;イベント大好き)

著者等紹介

成沢真介[ナリサワシンスケ]
1962年生まれ。特別支援学校教諭。日本児童文学者協会にて丘修三氏より児童文学の基礎を学ぶ。文部科学大臣表彰、日本支援教育実践学会研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

定年(還暦)の雨巫女。

12
《私‐図書館》自閉症とか、目に見えない障害者のことが、体験談も含めて書いてありました。わかりやすかった。2012/05/23

fumikaze

8
子供向けの本だが、大人が読んでも面白い。なぜそういう行動をとってしまうのかという子供の気持ちが丁寧に書かれていて分かりやすい。表面だけしか見てくれない教師だったら「ダメな生徒」「問題児」の烙印を押されて終わりかもしれないけれど、彼等はいい先生に巡り会えて良かったと思う。私も発達障害の一人だが、小学校に入った時に先生方の言っていることや学校の規則が分からなくて困った経験がある。その時の不安な気持ちを思い出した。2015/03/03

さとこ

2
教室の廊下から授業参観さながらに、本当の日常を垣間見る感じ。子どもたちのキラキラした目が目に浮かぶようだった。2017/05/17

まき

2
マップは一人一人違うから、自分が相手の所まで行ってマップに近づけるということが大切だと改めて感じた。2012/09/29

ごん

0
あとがきがよかった。2019/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3305398
  • ご注意事項

最近チェックした商品