内容説明
自分では「親ばか」のつもりが、いつのまにか「バカ親」になっていませんか。親としてのあり方や子どもとの向合い方など、子育てをマジメに楽しく考えます。
目次
第1章 学校で(バカ親は私でした;知っているようで知らない我が子 ほか)
第2章 学校の外で(心配性な、母でした;メールで火に油 ほか)
第3章 ライバルはコンビニ?(から揚げはチンするもの;料理を習わず大人になった ほか)
第4章 これってワガママ、ですか?(泣いてしまう瞬間;構造上の問題 ほか)
著者等紹介
三宅玲子[ミヤケレイコ]
1967年生れ、二人の女子の母。ライター業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
20
【図書館】いや、いや、女の子の母親は大変だな~!と、第三者的に読んでましたが、私も少しバカ親です(*^^*)長男の担任が「部活の朝練やってたなら日直を忘れたの仕方ない」と、発言したのを聞き(長男は朝練なし)それは、ないでしょ~!忘れた事に理由はないし、部活してる子にえこひいき!と憤りを感じて面談で言おうと思ってました。本当は長男が言えれば良いのですが、これまた言えないのですよね…と、愚痴になちゃいました(* ̄ー ̄)失礼しました~バカ親に効く薬あれば下さいまし。2015/07/05
Humbaba
12
子育てにおいて,子どもを信用することは重要である.ただし,そこだけから物事を判断してはいけない.子どもであっても,自分の立場などのためにウソを付くことはある.信用しつつ,事実はどこにあるのかということを客観的に判断できる人間に相談することも忘れてはいけない.2013/03/23
mari
11
色んな人の子育て失敗談?(失敗ではないけど、あるあるかな?)親バカでなくてバカ親となっていますが、根底は親バカな心あってのことかな~と思いました。楽しくさくさく読めました。2017/11/09
パズル
6
バカ親エピソード満載です。発表会の配役や、徒競走の組み合わせに口を出す等、ずいぶんと親が学校に介入しているのですね。それにしても、独りよがりになっている親が多い。私も気をつけなくちゃ。今は「ほめる子育て」が推奨されていますが、デメリットもあるのだと、川島さん(大人のDS脳トレ開発者)の育児体験談が興味深かったです。2014/06/30
刹那
4
わたしもバカ親予備軍かも(-_-;)そして三宅さんと同じでこどもは大好きだけど、こういう親になりたいといったはっきりとした親像を持てずに揺れている一人だと思う…まさしく上の空……分からなくなり、育児書読みあさり、また分からなくなり…って永遠ループなんだろうな。2011/09/21