これは便利調味料―だしいらずのおかず130選

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784579207824
  • NDC分類 596
  • Cコード C5077

出版社内容情報

超便利な手作り調味料とそれを使った料理集

昆布酒しょうゆ、かつお節しょうゆ、昆布酢、だしみつ、めんつゆ、風味みそなど、松本家で30年近く作り続け、毎日の食事作りに大活躍している便利調味料のすべてをご紹介。

昆布酒しょうゆ
 かじきのスティック揚げ
 いわしの実ざんしょう煮
 かつおの実ざんしょう煮
 牛肉の梅ごはん巻き
 牛肉の野菜巻き
 豚バラ肉と大根のべっこう煮
 地鶏の黒糖焼き
 いんげんの辛煮
 根野菜の南蛮漬け
 切干し大根のハリハリ漬け
 きのこの焼き浸し
 もやしごはん
 菜の花のからしあえ
 さけ缶と白菜の小鍋仕立て
 中骨缶のカルシウム汁

かつお節しょうゆ
 さわらの一口揚げ野菜あんかけ
 さわらの一口揚げサラダ
 かれいの煮つけ
 えびの和風炒め
 帆立貝の和風炒め
 蓮根つくねの甘辛煮
 蒸し鶏と菜の花のおかずサラダ
 キャベツと揚げ玉のさっと煮
 豚肉の昆布巻き
 明太子豆腐
 冷凍里芋の和風揚げ
 春菊としめじのお浸し
 えのきの卵とじ汁
 かきごはん

合せしょうゆ
 鶏そぼろ
 鶏そぼろの親子煮
 鶏そぼろのUFO揚げ
 肉じゃが
 肉じゃがカレー風味
 和風ロールキャベツ
 えのきと油揚げのさっと煮
 きんぴらごぼう
 なすの揚げ浸し
 ほうれん草の揚げじゃこサラダ
 帆立貝と大根の炊込みごはん
 切り昆布の柳煮
 豚キムチの豆腐鍋

昆布酢
 あじの焼き漬けサラダ
 かつおのたたき薬味サラダ
 牛肉とたけのこの酢炒め
 鶏肉とごぼうの酢炒め
 たことわかめのしょうが酢
 いかとわけぎの酢みそあえ
 たたきごぼうのごま酢あえ
 大根とにんじんのいりなます
 梅じゃこずし
 焼きさけとごまの混ぜずし
 焼き豚のねぎあえずし

だしみつ
 厚焼き卵
 厚焼き卵のあなごずし
 鶏手羽中の照焼き
 ぶりの鍋照焼き
 牛肉の甘辛煮
 肉うどん
 金時豆のだしみつ漬け
 しいたけとこんにゃくの白あえ
 ほうれん草のごまあえ
 かぼちゃのだしみつがけ

ごまソース
 ドライカレー
 一口ハンバーグ
 レバーの香り揚げ
 にんじんの洋風きんぴら
 キャベツのお好焼き風
 カリフラワーの一口天ぷら
 なすフライ

梅肉しょうゆ
 ゆで豚と蓮根の梅煮
 いわしのパン粉焼き
 豆腐ステーキのえのきあんかけ
 ツナのいきなりサラダ
 アスパラガスとブロッコリーのおかか梅肉しょうゆあえ
 揚げ長芋の梅肉しょうゆがけ
 豚しゃぶもやし鍋
 貝割れ菜と大根のサラダ

にんにくしょうゆ
 にんにくチャーハン
 わかめスープ
 さばの立田揚げ
 簡単ローストビーフ
 ローストビーフサラダ
 ゆで卵の香り漬け
 しら

目次

昆布酒しょうゆ
かつお節しょうゆ
合せしょうゆ
昆布酢
だしみつ
ごまソース
梅肉しょうゆ
にんにくしょうゆ
田楽みそ
しょうがみそ
便利調味料で5分おつまみ
便利調味料で10分昼ごはん
便利調味料で15分お弁当
便利調味料で20分晩ごはん
便利調味料でボリュームごはん
その他の便利調味料
こだわりのめんつゆ

著者等紹介

松本忠子[マツモトアツコ]
料理研究家。1940年、東京生れ。家庭を持って40年。3人の子どものお弁当作りが23年も続いたが、「栄養バランスのいいお弁当作りができたのは、便利調味料の助けがあればこそ」と。このほか、常備菜やおかずの素を作りおくことで、どんなに日々の食事作りの手間が省けるかを実感し、長年それを実践している。子どものころからの料理好きが嵩じて、子どもが成長してから、雑誌「ミセス」に登場したことをきっかけに、NHK「きょうの料理」ほか、多方面で活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

13
日本料理を全く知らなかった頃、本当に調味料には苦労しました。この本はそんな新人さんには本当に助かる本だと思います。 最近の自分はなんでも塩派なのですが、こういう本に昔出会っていたら本当に楽しんだと思います。2016/06/26

o'H'o

1
早速つくりまーす!2011/08/14

くまごろー

1
試してみたいレシピ満載で長く使えそうなので、購入決定。2010/06/29

rinichiro

1
一人暮らしをはじめる人にあげている本その2。あらかじめ日持ちのする調味料を作っておいて、毎日の調理の手間を省くというアイデアは素晴らしい。弁当を作る人にもよいと思う。個人的には本の通りに作ると若干味甘め、薄めで物足りないことが多い。2010/03/06

ひむ

1
市販の白だしと、これのだしみつを作っておくと調味が楽になりますー2009/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/552391
  • ご注意事項