出版社内容情報
洋裁技術を理論的に展開し、解説した専門書。作図編、縫い方編に分け、基本の考え方から応用までを緻密に表現。
洋裁用具と使い方
アイロン/まんじゅう/袖まんじゅう/鉄まん/はさみ/ものさし/重し/
チョーク/ルレット/目打ち/糊べら/糊板/水ばけ/当て布/のみ/はと目/
毛抜き/へら/指ぬき
作図編
専門用語とその解説
採寸
採寸の重要性について/採寸の準備/実際に採寸するときの注意/
体型を知るための採寸法/採寸順序と呼称/体型と寸法のかかわりあいについて
個人原型の作り方
個人原型について
身頃原型(ワンピース用)
作図の順序
身頃原型の応用(ジャケット用)
袖
袖を形よく作るための考え方
基本袖の作図
作図の順序/基本袖の運動量について
基本袖の応用
運動量を多くする方法/袖の山のいせ込み分量を減らす方法/
袖の山のいせ込み分量をふやす方法/袖ぐりの変化に合わせた基本袖の使い方
タイトスリーブ
作図の順序
二枚袖
作図の順序/二枚袖の増減法
袖の山にダーツを入れた袖
ダーツを縫い目に移動した袖/袖の山にタックを入れた袖/
袖の山にギャザーを入れた袖/袖山芯
ビショップスリーブ
袖口のギャザー分量を基本袖より少し多くした袖/
ギャザー分量を多くした袖/さらにギャザー分量を多くした袖
ちょうちん袖
裾ひろがりのシルエット/全体に丸くふくらんだシルエット/
ランタンスリーブ
キャップスリーブ
肩先をちょっとおおった袖/袖がついたもの/ギャザー袖がついたもの
ラグランスリーブ
基本的な考え方/形に重点をおいた場合の作図/
伸びにくい布地の場合の作図/袖山線に縫い目のない場合の作図/
機能に重点をおいた場合の作図
ドルマンスリーブ
作図の方法/袖山の高さを変えた袖
スクエアカットスリーブ
袖下縫い目線を補正する作図/袖山線を補正する作図/
手を上げたときの運動量を加える方法
スカート
基本型
スカートの作図の考え方/作図の方法
ゴアードスカート
六枚はぎスカート/四枚はぎスカート/三枚はぎスカート
総プリーツのスカート
プリーツスカートのもとになるスカート/プリーツの配分とダーツの配分/
横縞の場合の布目の通し方
フレアスカート
円裁ちのフレアスカート/半円裁ちのフレア