内容説明
日本国誕生のスタートとなった弥生社会・邪馬台国への道を新発見の遺跡・遺物から検証する。
目次
弥生誕生 そして邪馬台国(弥生以前―縄文の焼畑農耕;弥生誕生―水稲農耕の始まり;弥生のカミ祭り ほか)
鼎談 「弥生の再発見女王・卑弥呼の登場」をめぐって―考古学・神話学・人類学から(日本神話の原像;日本に縄文神話はあったか―土偶の話;壊された縄文土偶 ほか)
対談 纒向遺跡の建物群は卑弥呼の宮殿か(纒向遺跡の建物群は祭祀的空間か政治的空間か;土器の出土が少ないのはなぜか;建物の正面はどの方角と考えられるのか ほか)
著者等紹介
石野博信[イシノヒロノブ]
1933年、宮城県生まれ。関西大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、兵庫県立考古博物館館長、奈良県香芝市二上山博物館館長
吉田敦彦[ヨシダアツヒコ]
1934年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専攻修士課程修了。現在、学習院大学名誉教授
片山一道[カタヤマカズミチ]
1945年、広島県生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、京都大学名誉教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。