出版社内容情報
完答したはずなのに0点。努力しているのに点数が伸びない。そんなもやもやした確率の勉強法を基礎から超上級まで徹底的に教えます。
● 勉強法がわからない人へ
高校数学で,もやもや度No.1の「確率・場合の数」.勉強しても進歩が実感しにくい.努力と結果の連動性が見えにくい・・・こんな困った分野に対する,結果が出る具体的な努力の仕方を提示します.
● 対策が不可欠
「確率」「場合の数」は,入試で頻出!また,手軽に『満点』取れることもある反面,方針誤ると『0点』となり,激しく得点差がつく.合否を決めかねないこの分野固有の対策を教えます.
● 図・表へのこだわり
「これでもか!」というくらい『視覚的表現』を心掛けました.問題の長い文章を,いったん模式的に表現し直してから解き,答案も図・表を多用してスッキリまとめましたので,「なるほど!」と理解が深まるでしょう.
● 覚えるべきことを網羅
筆者が長年の経験を通して得たジャスト100個の覚える価値のある項目(ITEM)を,「レベル」と「汎用性」を考慮して 『5段階Stage』に分けて配列しました.各自の目標・到達度合いに応じて,習得すべきこと・努力目標を“ハッキリ”指示しますから,無理なく確実に力を伸ばせます.
● 幅広い分野をカバー
数学A:「場合の数」「確率」はもちろんのこと,数学B:「確率分布」の一部や,上位大学での勝負所となる数学B:「数列」,数学?V:「極限」「積分法」との融合問題も取り上げます.(理系生限定の項目は,その旨明示します.)
● 幅広いレベルをカバー
小学生ですら理解できる内容も含んだStage1からスタートし,一歩ずつステップアップしていきます.ラストのStage5には,高校・大学受験レベルを超えた高難度問題も収録しました.もちろんどのレベルまで習得を目指すかはあなたの目標次第で選べますのでご安心ください.
集合に関する基本用語,記号/超約!「場合の数」「確率」基本事項/「数学」と「石」/数え上げ/順列/重複順列/数える順序/場合分け/補集合の利用/組合せ/同じものを含む順列/円順列/場合の数の比/乗法定理(独立試行)/等確率/同基準/独立反復試行/独立でない試行(非復元抽出)/起こりやすさの割合/余事象の利用/数値計算のコツ/隣り合う,隣り合わない(その1)/組合せ→順列/順序が指定されているとき/対称性の活用/包除原理/最短経路/○を|で仕切る(その1)/○を|で仕切る(その2)/組分け/円順列と数珠順列/注目すべきことのみに集中/一方を固定して/独立反復試行(回数指定)/確率をめぐる誤解/書き出しか?法則か?/辞書式配列/~~を含む列/隣り合う,隣り合わない(その2)/最短経路(通れない点)/最短経路“的な”/座標の変化/○を|で仕切る→整数解の個数/○を|で仕切る→増加列/○を|で仕切る→「連」/○を|で仕切る→アラカルト/ボールと箱(相互関係1)/ボールと箱(相互関係2)/ボールと箱(相互関係3)/トーナメント/じゃんけん/番号と色(その1)/番号と色(その2)/円順列と確率/立方体の塗り方/独立反復試行:各回3事象/独立反復試行:~勝したら終了/独立反復試行:~勝リードで終了/独立反復試行:デュース1/積が2,6の倍数/積が4,12の倍数/最大値/最大値,最小値/第○回に△度目の(反復試行)/第○回に△度目の(非復元)/条件付き確率(単なる割合)/条件付き確率(時の流れ)/条件付き確率(原因の確率)/条件付き確率(応用)/条件付き確率(抽象的)/事象の独立(数学B)/二項係数・二項定理/数列/地味系問題・派手系問題/確率の最大化/正多角形/2変数の条件/独立反復試行:2連勝で終了/「まで」から「ちょうど」へ/一定方向への推移/確率漸化式(各回2状態)/確率漸化式(明示的でない“ドミノ”構造)/確率漸化式(1-pnでよい??)/確率漸化式(“束ねる”)/確率漸化式(偶奇分け)/確率漸化式(各回3状態:対称性あり)/確率漸化式(各回3状態:対称性なし)/確率漸化式(ちょうど~になる)/すごろく/確率漸化式(連続しない)/領域の分割/確率漸化式?/漸化式と条件付き確率/数列Pと条件付き確率/区分求積法との融合(数学?V)/eに収束(数学?V)/期待値(数学B?)/期待値と二項係数(数学B?)/良問/理想的コインと現実のコイン/巴戦(数学?V)/ランダムウォーク(反射壁)/破産の確率/カタラン数/ポイヤの壺/包除原理(一般)/乱数/期待値の加法性(数学B)/クーポンコレクター(数学B,数学?V)/
【著者紹介】
河合塾数学科教師.医学部・東大・東工大などの難関大クラスを中心に授業を担当するかたわら,テストゼミの添削指導、映像授業(河合塾マナビス),各種模試・テキストの作成、高校教員向け講演、著書の執筆など大学受験数学関連のありとあらゆる仕事をこなす.個人サイト http://daiju.o.oo7.jp/index.html において受験に役立つ膨大な量のアドバイス・プリント類を公開.本書を含む著書に関する補足情報もアップされている.