保育ナビブック<br> 対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり

個数:

保育ナビブック
対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 17時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 80p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784577814895
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C3037

出版社内容情報

園でより良い保育チームをつくっていくための、対話のヒントが満載。すれ違いを見つめ、壊れてもつくりなおす繰り返しの対話の中でチームが強く、しなやかになっていく。

保育者・青山誠と養成校教員・久保健太が、「保育の話を人間の話として語りたい」という思いで、保育現場、自らの師匠、異分野で活躍する方々を訪ね、話をうかがいました。様々な対話を通して、見えてきたものは?

<ゲスト>
・鈴木秀弘(和光保育園)
・西井宏之(白梅学園大学附属白梅幼稚園)

・岩政大樹(元プロサッカー選手・指導者・解説者)
・新澤克憲(就労継続支援B型事業所ハーモニー施設長)
・田村一行(舞踏家・振付家・俳優)
・山上亮(整体ボディワーカー)

・柴田愛子(りんごの木代表)
・汐見稔幸(東京大学名誉教授)

内容説明

さあ、対話をめぐる冒険の始まり始まり…。「保育の話を人間の話として語りたい」保育者・青山誠と養成校教員・久保健太が様々な人たちとの対話を通して考えていきます。わからないことは、もやもやするわからなさをそのままにおもしろがって煮詰めていくことで見えてくるものがある―。対話でほぐす、対話でつくる保育チームづくり。

目次

1章 対話とは何か―子どもたちの対話から問い直す(日々の子どもたちの対話から対話とは何かを探る)
2章 チームで保育をほぐす―中間層との対話から同僚性を問う(新人、ベテラン;歴史の中で、本質に気づく;ズレを受け入れたら、流れ始めた;違和感をもつことを大切にする)
3章 保育を超えて保育が見えてくる―異分野との対話(「感じてみる」レッスン;互いの「間」を認め合う関係性;身体論についてのまとめ;考え方の軸をもつ―「原則」と「判断」;「いる」だけでいい場;組織論についてのまとめ)
4章 いま受け継ぐべき言葉―師匠との対話で見えてきた明日への課題(「腹八分目のコンセンサス」のヒントを求め、師弟対談;人は育てるもんじゃない、育つもの;「教育」は必要なのか;まとめ)
5章 なぜ対話なのか―「察すること」と「主張すること」の連動へ(世界をどうするか)

著者等紹介

青山誠[アオヤママコト]
1976年東京都生まれ。保育者。社会福祉法人東香会上町しぜんの国保育園園長。保育の傍ら、執筆活動を行う。第46回「わたしの保育~保育エッセイ・実践記録コンクール」大賞受賞。関東学院大学、田園調布学園大学にて非常勤講師

久保健太[クボケンタ]
1978年三重県生まれ。埼玉県育ち。「ゆったりとした生活」が人間の成長において担う意味が、一貫した研究テーマ。道を「ゆったりとした生活」の場として回復させたいと思っている。現在は関東学院大学の教員をしながら、市民、学校教員、保育現場、一般企業のみなさんとの勉強会を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。