目次
はじめに 0歳からの保育と造形遊びについて
第1章 心によりそう造形遊びとは(“造形遊び”の過程にある心の原風景との出会い;0・1歳児組―1歳児組と0歳児組の出会いの事例から)
第2章 0歳からの生活と造形遊び(0歳児組―0歳児組の紙との出会い;1歳児組―身体で感じるのり絵の具;1歳児組―初めての「ゆち!ゆち」、嬉しくて;2・3歳児組―段ボール箱との出会い;3歳児組―大好きなダンゴムシと泥団子を通して;4歳児組―こんな大きなカタツムリ描きたい!から絵の具の表現へ;4歳児組―葉っぱ遊びから;4・5歳児組―描くと写るクレヨンカーボン ほか)
おわりに そしてこれからの0歳からの保育と造形遊び
著者等紹介
照沼晃子[テルヌマアキコ]
関東学院大学人間環境学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。