出版社内容情報
近年相次ぐ自然災害。だれの未来にも、その「もしも」のときが来る可能性があります。そのときに大事なのは「命を守る」こと、そして欠かせないのが食事です。
3巻では基本的な災害のしくみや、「もしも」のときが来たときの暮らしの変化を紹介するとともに、食にまつわる備蓄について学びます。飲み水と生活用水の備え、食べ物を備えるときのコツ、様々な災害食、食べながら備える「ローリングストック法」などについて掲載しています。
目次
防災クッキングでもしものときを生きぬく力を身につけよう
もしものときってどんなとき?
もしものときが来たらくらしはどうかわる?
おいしい食事は生きる力になる
水のそなえが命を守る
ふだんから食べものをそなえよう
「もしも」のときに役に立つ防災クッキング術
防災クッキング特別特集 災害食ずかん(発熱剤入り災害食;ごちそう災害食;アルファ化米のごはん;フリーズドライのごはん;パンの缶づめ;ケーキの缶づめ;災害食ってどこで買えるの?)
「もしも」のときにかかせない食物アレルギーのそなえ
食べながらそなえるローリングストック
食べものや水などをそなえておく場所
もしものときこそ食中毒に注意!
トイレのそなえも忘れずに
レッツチャレンジ(乾物を手づくりしてみよう;保存食を手づくりしてみよう)
体験学習や展示で災害について学ぼう! 防災館ガイド
著者等紹介
今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・防災士・災害食専門員。1969年徳島県生まれ。管理栄養士として企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。現在はレシピ開発、商品開発に携わるほか、資格を生かし全国各地で幅広く講演、講座、ワークショップをおこなう。東京消防庁より感謝状を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
はる
たくさん
-
- 和書
- 広辞苑普通版 (第七版)