出版社内容情報
自然災害が発生してライフライン(水道)が止まったときに、 水を節約しながらできる「お湯ポチャクッキング」のレシピや、いち早く復旧する電気を活用した「家電クッキング」を紹介!水は食事以外に衛生や洗浄などにも使用します。できるだけ洗い物をださない工夫と共に、備蓄方法や、給水所などもご紹介します。
内容説明
主食、おかず、おやつ。レシピ数は35品!
目次
どうなる?水道が止まったとき(知っておこう(もしものときの浄水場のしくみ;もしものときの下水処理場のしくみ)
そなえよう―ライフラインが止まったときのクッキングに役立つ道具)
もしもにそなえてつくってみよう!防災クッキング(水なしでつくれる!おてがるクッキング;水を節約してつくる!お湯ポチャクッキング;電気を活用してつくる!家電クッキング)
BOUSAI NEWS まちなかで発見!災害救援ベンダー特集
レッツ自由研究 ろ過装置をつくってみよう!
著者等紹介
今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・防災士・災害食専門員。1969年徳島県生まれ。管理栄養士として企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。現在はレシピ開発、商品開発に携わるほか、全国各地で幅広く講演、講座、ワークショップをおこなう。東京消防庁より感謝状を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
15
コロナウイルスがはやったときは書いてなかった。この本があれば普通っぽい食事ができるみたいだ。すごいな。話が変わるけど、司書の非正規雇用が75%だって。やばいよね。専門職とは一体って感じでスーパーのレジ打ちになっちゃったよね。お金あるから本はたくさんあるけど、あるだけになっちゃった。適切な本を選んで、紹介できる人がいなくなってしまった。多分そこに商機がある。紹介する本を抜粋して、図書館予約まで一気貫通する仕組みを作れば売れる!すべては金儲けのために!2020/02/28
TAGO
6
この本を読んだらとりあえず 熱に強い『高密度ポリエチレン製のポリ袋』を買いに行かなきゃ❢と思ったね。 あと無洗米。 災害時に無料で飲み物が出てくる自動販売機 『災害救援ベンダー』は一体どこに設置されているのだろう? グッグったけど探し出せなかった。 今度自販機見かけたら 災害救援ベンダーの表示がしてあるかチェックしてみよう。2021/03/22
遠い日
5
「「もしも」のときに役に立つ! 防災クッキング 」シリーズ2。水道が止まったときに役立つレシピ。水がなくても作れるレシピが35品紹介されています。やっぱり水の備えもだいじ。給水所がすぐ開かれるかどうかもわかりませんし。お湯ポチャの技はいいなと思います。少ない水を繰り返し使えるし、水の節約になります。2023/10/31