出版社内容情報
近年相次ぐ自然災害。だれの未来にも、その「もしも」のときが来る可能性があります。そのときに大事なのは「命を守る」こと、そして欠かせないのが食事です。
1巻では、自然災害が発生してライフライン(電気・ガス)が止まったときに、 限られた道具と食材でできるレシピを紹介!塞ぎ込んだ気持ちを取り払う、「美味しいもの」を「楽しく」作る、簡単レシピを紹介します。
内容説明
防災教育にぴったり!レシピ数は35品!
目次
防災クッキングでもしものときを生きぬく力を身につけよう
どうなる?電気・ガスが止まったとき
もしもにそなえてつくってみよう!防災クッキング
火なし!熱なし!おてがるクッキング
熱源となる道具を使って!あったかクッキング
BOUSAI NEWS まちなかで発見!かまどベンチ特集
レッツ自由研究 ソーラークッカーをつくってみよう!
著者等紹介
今泉マユ子[イマイズミマユコ]
管理栄養士・防災士・災害食専門員。1969年徳島県生まれ。管理栄養士として企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。現在はレシピ開発、商品開発に携わるほか、資格を生かし全国各地で幅広く講演、講座、ワークショップをおこなう。東京消防庁より感謝状を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
7
「「もしも」のときに役立つ!防災クッキング」シリーズ1。電気・ガスが止まったときに役立つレシピ・災害時の困難は普段の備えからとわかっていても、なかなか実践できません。備蓄したものをローテーションしていくところで躓いてしまいます。電気もガスも使えないときでも、これがあればという食品の紹介がすばらしい。そして、発想の転換というか頭の柔軟性もだいじだなと感じました。代用する、簡略化するという考え方です。2023/10/31
biba
6
早速、子どもと一緒に羊羹でお汁粉を作ってみました。簡単!普段から子供が一人で作るおやつになりそう。じゃがりこのポテトサラダも作りました。こちらはテレビでも紹介されていて有名なメニュー。2023/12/16
ふう
4
料理の仕方だけでなく、冷蔵庫の中の処理のしかた、配給のおにぎりやパンのアレンジなど、大人も勉強になりました。食品用ポリ袋とウエットティッシュは常備しようと心に決めました。続きも気になります。2019/09/19
鵞鳥
2
備蓄見直し。2020/11/12
ネジとサビ
2
うーん…目新しいものも確かにあったけど…今ひとつ。2020/02/25
-
- 和書
- 僭主政治について 〈下〉