文部科学省「プログラミング教育の手引き」C分類に対応<br> プログラミングであそぶ!〈1〉1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング

個数:

文部科学省「プログラミング教育の手引き」C分類に対応
プログラミングであそぶ!〈1〉1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月16日 06時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784577048016
  • NDC分類 K007
  • Cコード C8355

出版社内容情報

2020年度から必修となったプログラミング教育。
本書は、プログラミングに興味がある子どもだけではなく、
どのような授業をするか模索中の学校や教員のみなさんにおすすめのシリーズです。
授業にかかるコマ数ごとに巻分けしていますので、
学校の実情に合わせたプログラミング授業の参考にどうぞ!
監修の松田孝先生が実践してきた「多様な学びの姿がある教室」をベースにして、
各授業アイデアのなかで、指導者向けアドバイスも紹介しています。

「プログラミングであそぶ!」シリーズ
1巻 1コマ2コマ授業でたちまちできるプログラミング
2巻 4コマ授業でみるみるできるプログラミング
3巻 6コマ授業でぐんぐんできるプログラミング

プログラミングの楽しさに気づける、授業で行う「プログラミングあそび」集です。
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」にある「C分類」に対応しています。
教科にとらわれない授業のなかで「プログラミングの楽しさに気づく」「触れる」ことが目的です。

あそびのジャンルは3つ。
★コンピューターを使わない「アンプラグド」
 おりがみトランプなどでプログラムの概念を学ぶ。
★タブレットやパソコンの「バーチャル」
 ウェブサイトでゲームをしてコーディングの基本を学ぶ。
★ロボットや玩具などを動かす「フィジカルコンピューティング」
 ブロックやテキストのプログラミング言語を組むことで、プログラムの構造を学ぶ。

1巻では、
おりがみ、トランプを使ったアンプラグド、
「Hour of Code」「Viscuit」のバーチャル、
「Ozobot」「IchigoJam」のフィジカルコンピューティング
を紹介しています。

内容説明

STEAM教育の第一歩。楽しくあそんで未来をつかむ授業アイデアを紹介!

目次

アンプラグドであそぶ(折り紙アルゴリズム;トランプあそび1 5まいソート;トランプあそび2 7まいソート;Ozobotで迷路作り)
バーチャルであそぶ(Hour of Codeであそぶ1 古典的な迷路;Hour of Codeであそぶ2 コーディングアドベンチャー;Viscuitでゲーム作り)
フィジカルコンピューティングであそぶ(IchigoDakeでLチカ)

著者等紹介

松田孝[マツダタカシ]
東京学芸大学教育学部卒、上越教育大学大学院修士課程修了。東京都公立小学校教諭、指導主事、主任指導主事(指導室長)を経て、2016年4月より東京都小金井市立前原小学校校長に就任。2018年からは早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程にも在籍。2019年3月に退職し、同年4月に合同会社MAZDA Incredible Labを設立。情報端末の積極的活用で、100年以上変わらない初等公教育のリデザインを実践・牽引している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。