目次
三重県―黒いたれがあま辛い「伊勢うどん」給食
滋賀県―かわいい名前の郷土料理「とりのじゅんじゅん」給食
京都府―にしんがふっくら“京のおばんざい給食”
大阪府―大阪商人が愛した「船場汁」給食
兵庫県―岩津ねぎいっぱいの「ミンチカツ」給食
奈良県―トロッとした食感がよい「吉野本葛」給食
和歌山県―大きく口をあけて食べる「めはりずし」給食
鳥取県―からだがあたたまる豪華「かに汁」給食
島根県―ふっくらしたしじみがおいしい「しじみ汁」給食
岡山県―海の幸山の幸たっぷりの「ばらずし」給食〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
37
「あっ沖縄の給食、ちんすこうがおやつに出るんだ…」と言ったら娘さん大興奮。「沖縄の小学生いいなあ!」…そう?沖縄の友人に質問してみよう…。楽しいけれどバラエティがすごすぎて溺れてしまいました。うん、まずはおいしい給食のシーズン3を楽しもう。2023/07/08
よこたん
31
都道府県ごとの違い、いわゆるお国柄を紹介した本を最近手に取ることが多い。地元やゆかりのある所、行ったことのない所も、「そうそうこれこれ」と「こんなのがあるんだ」でどちらも楽しい。この本では、各々の郷土料理で組み立てたハレの日給食を紹介。予算や調理方法の制約の枠内で、これだけのものが出せるのはすごい。鳥取のカニ汁、山口・和歌山のクジラいいなあ。魚を盛り込んだ献立が思いのほか多いことと、地元もしくは隣県産の牛乳が提供されていることに驚いた。え?ほぼ各県に牧場があるってこと? 定番や人気のメニューも知りたいな。2017/05/07
mikipon
18
『給食のおにいさん』を読んだ娘が、舞台の小学校の給食をとても羨ましがっていたので、借りてみる。西日本編。各地の特に郷土色豊かな給食メニューが紹介されていて、見ていて面白い。お米と牛乳は基本的に府県内産が多いようだ。色々工夫されているのを見ると、給食は残さず食べましょうと思う。2015/07/04
どあら
9
美味しそうな給食ばかり!限られた予算内で作る給食なので、皆残さず食べてほしいですね。娘が給食委員長だった時に、残飯ゼロで頑張ってました(^^)2015/11/18
TAGO
6
見開き2ページにどどーんとご当地食材を使った給食の写真。そしてその周りに地理的情報と特産物や風土料理の紹介。管理栄養士さんから「こんな取り組みをしていますや心がけています」の一言。児童のイラストの吹き出しにはご当地の方言でコメント。とにかくかなりの情報量。管理栄養士さんが決められた予算内で地産地消を心掛けバランスのいい食事。うちにも給食届けて欲しい。無理だからご当地給食参考に料理を作ってみよう。キャベツと生揚げの麻婆とか麻婆にキャベツ入れるんだ!と新鮮な驚き。東日本編もぜひ読みたい。2023/07/01