名字と歴史のはなし

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

名字と歴史のはなし

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 56p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784577040652
  • NDC分類 K288
  • Cコード C8321

目次

歴史のなかの名字(ぼくの祖先は武士だった!?;名字と歴史の楽しみ方;名字のはじまりと広がり)
名字はこうして生まれた(西からはじまった発展;400年ごろ 一族ごとに同じ姓を名乗った!;200年~600年ごろ このころに起こったことは?力をもった豪族たちが「くに」をつくっていく;天皇から姓をいただきました!;このころに起こったことは?天皇を中心とした国づくりが進む;気づくと、まわりはほぼ「藤原」!;このころに起こったことは?天皇にかわって貴族が政治を行う)
広がっていく名字(遠くの土地へ名字を運ぶ;900年ごろ 地方に行った役人が地名を名字に!;900年~1000年ごろ このころに起こったことは?未開の地をひらき、荘園が広がっていく;武士といえば「源」か「平」!;このころに起こったことは?藤原氏全盛の時代と武士の発達;武士の移動で名字がシャッフル!;このころに起こったことは?藤原氏が立場を失い、武士が政治を行う)

著者等紹介

森岡浩[モリオカヒロシ]
1961年高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政経学部卒業。学生時代から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない実証的研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

27
シリーズ3巻では、名字が生まれた理由と全国拡散した歴史を紹介。平安時代に藤原“姓”が増えすぎたから名字ができて、鎌倉・江戸期の武士移動で名字も大移動。ざっくり読みだから姓と名字の違いはよくわからず。で、明治になって戸籍がつくられたとき、姓・名字・屋号のどれかを選んだと。◉いや〜、これ子ども向けの本? すごく字が多い。簡単に説明するって簡単なことじゃないよね。「東」「南」姓より、「西」「北」姓が多い理由。領主の家から見てホニャララ…、という説は面白かったです。2022/05/14

なま

6
歴史の中で名字が生まれた理由や広がりをイラストを見ながら学べる。400年、大和朝廷時代の一族ごとに一つの役職を与え、蘇我氏(財政担当)中臣氏(祭礼担当)大伴、物部氏(軍事担当)と姓で職業がわかったようです。また大化の改新で中臣鎌足が「藤原」という姓を得て、子孫が自分の娘を嫁がせ勢力を強めると「藤原」だらけ。区別するため家が面した通りの名前から「近衛」「九条」と名乗ったり、徳川家康が敗北した三方ヶ原の戦い後、空腹で民家に振る舞われたお粥に「小粥」(静岡県浜松)の姓を与えたり自分の名前のルーツが知りたくなる。2017/02/16

0
ごくごく一部の特権だった名字は戦国、江戸を経て徐々に庶民にも広がり、ついには必須のものとなる。それを低学年にも分かりやすくした本。オールカラー2014/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6395122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。