出版社内容情報
将軍直属17家の「御庭番」宮地家の若き二代目加門。盟友と合力して、江戸に降りかかる闇と闘う!
内容説明
江戸は八丁堀近くの長沢町で山県大弐が開く私塾の動向に公儀は注視しつづけていた。大弐は朝廷を重視し、公儀に批判的な姿勢をとっている。多くの浪人、武士にまじって二万石の小幡藩江戸家老の姿があった。織田信長の血を引く藩主故、藩は国主格。藩をあげて山県大弐の軍学などの説に与するならば見過ごせぬ。将軍の命を受け、御庭番の宮地加門は探索の旅に…。
著者等紹介
氷月葵[ヒズキアオイ]
東京都生まれ。出版社勤務などを経て、フリーライターとして独立。秋月菜央の筆名で『虐待された子供たち』(二見書房)、『Relax in Blue』(経済界)等、福知怜の筆名で『タイタニック号99の謎』(二見書房)など、歴史、心理、ドキュメント系などの著書を多く執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やま
92
御庭番の二代目13作目 2020.06発行。字の大きさは…中。御庭番・宮地加門は、徳川幕府を守るため探索を続ける…。中山道で前に助郷を命じた上に、此度も助郷を命じたことで、武蔵野国本庄宿を中心として一揆が起こる。幕府は、一揆の首謀者を捕縛し処刑します。山県大弐は、私塾で儒教を講義している。儒教は「臣下は君に忠実に仕えるべし」であるが、君と臣下を誰と捉えるかである。大弐は、君は天子様まであり、武家はあくまで臣下である。幕府は、大弐について、甲府城の武器蔵を襲い、江戸城を襲撃する企みがあったとして処刑する。→2020/08/13
ひさか
2
2020年6月二見時代小説文庫刊。書き下ろし。シリーズ13作目。加門も、当代の宮地家を背負って立つ40歳代になり、時の移り変わりを意識できるお話でした。不穏なタイトルですが、小さな事件として処理されて、無難な決着を迎えます。シリーズの完結は近いかな。2020/07/24