遺体と火葬のほんとうの話

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

遺体と火葬のほんとうの話

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784576191010
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

葬儀社社長が配信する、大人気の『葬儀葬式チャンネル』がついに書籍化! 明かされる遺体や火葬の真実。元火葬夫との対談も収録。

内容説明

損傷の激しい遺体は包帯でぐるぐる巻きに?骨を高温で焼けば灰にできる?葬儀不要論への“弔辞”…など。知られざる葬儀の世界―葬儀屋3代目がわかりやすく道案内します。

目次

第1章 遺体の話(「死体洗いのバイト」は本当にあるのか?;ホルマリンのプールは実在した ほか)
第2章 火葬の話(火葬の熱さで生き返る!?;火葬炉の前で撮影禁止はなぜ? ほか)
特別対談 葬儀屋×元火葬師―「火葬場のほんとうの話」(「お骨は焼き切れる」のデマで火葬場に実害;ペースメーカーは火葬前に必ず申告を! ほか)
第3章 葬儀の話(人はなぜ葬儀をするのか;お通夜は無駄? ほか)
第4章 心と魂の話(葬儀屋的“幽霊論”;祟りは存在する? ほか)

著者等紹介

佐藤信顕[サトウノブアキ]
1976年、東京都生まれ。有限会社佐藤葬祭代表。厚生労働省認定葬祭ディレクター1級。祖父の代から続く葬儀社を20歳で継ぎ、インターネットでの明瞭な価格公開などにいち早く取り組む。2015年からはYouTubeにて『葬儀・葬式ch』の配信を開始。葬儀にまつわるあらゆるテーマを真摯にわかりやすく解説する語り口が人気を呼ぶ。アカデミー賞映画『おくりびと』の美術協力のほか、メディアへの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

109
葬儀会社を営む著者が痛い、葬儀そして火葬にまつわる疑問や課題についてわかりやすく解説する。後半は火葬場職員との対談集。どんな人でも自分の棺は誰かに持ってもらわなければならないという言葉が沁みる。一生のうちで一番他人に世話になるのかもしれない。ただ現在の風潮は家族葬や直葬といったちいさな葬式に流れているが(個人的にはそれでいいと思う)他にどうしても葬儀を出すのが経済的に無理な場合のことなど。火葬は棺の中にはいくら好きだとはいえかぼちゃやスイカなどそして貴金属類はお骨がちゃんと焼けない総柄ある。図書館本2023/01/08

どんぐり

79
葬祭業を生業とするプロが教える遺体、火葬、葬儀、心と魂の話。遺体に使用するドライアイスの量、遺体に白い布を覆うのはなぜ、焼骨に色がつく理由、火葬中に遺体が動く、白骨化した状態で発見された遺体は火葬するのかどうか、東西で違う骨壺の大きさ、等々蘊蓄がいっぱい載っている。焼骨のあとにみられる緑は銅、黒は煤によるもので、棺に入れた花の色がついたというのはないという。もっと知りたい人は、「葬儀葬式ch有限会社佐藤葬祭」のtwitter、YouTubeもあるので、そちらも参照。2023/04/22

アキ

71
日本の火葬率は99.97%。火葬師という存在も骨噛みという風習も初めて知れた。葬儀屋はご遺体を扱い、24時間いつでも対応する仕事で綺麗事では済まない仕事。遺族の気持ちに寄り添った言葉が有り難い。白い布をかけるのも末期の水も亡くなったかどうか確認する儀式から来ている。著者の言う「葬儀屋は段取りの仕事」とは、悲観した気持ちを「形の力を借りる」ということが大きな意味を持つということ。悲しい時には口を開けて空を見上げる、手の指を阿弥陀様の形にするといいと。葬儀で常に死を扱うからこそわかる言葉の数々、癒されます。 2019/08/13

クリママ

51
著者は祖父の代から続く葬儀社の代表。火葬師との対談も交え、葬儀、火葬の実際が語られる。読みやすい文章、率直な物言いは、媚ない、きっぱりとした人柄、仕事に対する誇りと矜持が感じられ、好感を持った。お葬式は何度か経験しているので葬儀のことは予想がつくが、火葬については、点火すれば終わりではなく、きれいなお骨にするために熱波のそばで見守り調整をしていることなど、最近知り驚いたのだが、その通りだった。終活と言っても、死んでからのことは自分でできるわけはなく、残された人に任せるしかない。当然のことだが納得した。2020/07/05

Roko

33
火葬をする方からのお願いとして、ペースメーカーが入っている場合は、それを伝えてほしいのだそうです。高熱で破裂するので、それによって火を確認するための窓が破損して、係の方が怪我をしたこともあるのだそうです。そして、最後に着せる服はご本人が好きなものということで、基本的には何を着せてもいいのですが、ある方のダンス衣装にビーズやスパンコールがついていて、その中にガラスが含まれており、溶けたガラスが骨や、下の台車にくっついてしまって大変なことになったことがあるそうです。そういうことって、考えたことなかったなぁ。2024/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13744417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品