内容説明
かつて円谷プロのファンクラブで事務局長を務めた著者らが、これまで収集した膨大なウルトラ情報のなかから選びに選んだ99の秘話。“金城哲夫の世界”にも言及。
目次
第1章 ウルトラシリーズ誕生の秘密(初期『ウルトラQ』には怪獣の「か」の字もなかった!?;ウルトラマンは当初、怪獣だった!? ほか)
第2章 とっておきの製作秘話(仰天もののオープニングタイトルの秘密;「ウルトラ」のネーミングの原点とは? ほか)
第3章 異色の「ウルトラ」作品群(初の『長篇怪獣映画ウルトラマン』の衝撃;凄いサブタイトル「殺法破れ傘」の作品名は? ほか)
第4章 いま明かされる意外な事実(ウルトラマンの奇跡に必要な絶対条件とは?;怪獣ゲスラは蜂の幼虫?それともトカゲ? ほか)
第5章 語り継がれるヒーロー伝説(マニアの情熱が生んだセブン上司とは?;僕らの胸を躍らせた怪獣たちの“ひみつ” ほか)
著者等紹介
青柳宇井郎[アオヤギウイロウ]
1961年5月、山梨県生まれ。円谷プロファンクラブを経てフリーライターとなる
赤星政尚[アカホシマサナオ]
1965年、福岡県生まれ。脚本家。『ウルトラマンメビウス』シリーズ構成。主な作品に『ウルトラマンネクサス』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
がんぞ
4
ウルトラマンは古びない。怪獣からスペースオペラに転じた『キャプテンウルトラ』『マイティジャック』記憶は薄い/『帰ってきた』が正式名乗り/『タロウ』だけが本当の子で、あとは義兄弟/『レオ』再放送の人気高さ(土曜日午前7時で12%)が後押ししてアニメ『ザ☆ウルトラマン』も作られた。第1作最終回でちょっと出たゾフィーの人気は高く、『A』にも兄弟の一員として出演オムニバス総集編の司会となる『ZOFFY』‘84を制作、主題歌『ゾフィーのバラード』も作られた2021/01/07
がんぞ
0
ウルトラマンは派生番組の多さで世界一とギネスブックに載ったとか。『ウルトラQ』は20%超の好視聴率で、あとに円谷プロの願望である“人類を助ける宇宙人”というテ–マの番組をつくることにしたが、問題となったのは宇宙人が人類を助ける理由は何かだった。超博愛主義? アメリカ版ウルトラマンでは瀕死となったM78星人が「やむを得ず」地球人の体内に入り込んだので日本の「ハヤタ隊員を救うため」とは動機が逆。たとえば、スーパーマンは子の無いケント家に養子となり育ててくれた恩を返すためにアメリカを守るのだから筋は通っているが2013/09/27