出版社内容情報
江戸川乱歩[エドガワ ランポ]
著・文・その他
有馬頼義[アリマ ヨリチカ]
著・文・その他
石沢英太郎[イシザワ エイタロウ]
著・文・その他
折原一[オリハラ イチ]
著・文・その他
鈴木輝一郎[スズキ キイチロウ]
著・文・その他
宮部みゆき[ミヤベ ミユキ]
著・文・その他
内容説明
隣家の人妻に思いを抱く少年が、明け方に隣りの裏庭で繰り広げられる奇妙な光景を目にすることになる(「空家の少年」)。事故で夫を喪った隣家の未亡人が、夫がかわいがっていた愛犬をいじめるようになり、やがて事件へと発展していく(「その犬の名はリリー」)など、歴史ある日本推理作家協会賞を受賞し、ミステリー界が誇る作家六名による、傍らに潜む不安や恐怖を取り扱った珠玉作短編集シリーズ第三弾。
著者等紹介
有馬頼義[アリマヨリチカ]
1918‐80。早稲田大学第一高等学院在学中の1937年、短編集『崩壊』を刊行。『終身未決囚』で直木賞を1954年に受賞する。1956年の短編「三十六人の乗客」以後、ミステリーも手掛け、1959年、野球ミステリー『四万人の目撃者』で日本探偵作家クラブ賞を受賞。若手作家が集う文学サロン「石の会」を主宰。また、早乙女勝元や石川光陽らと「東京空襲を記録する会」を発足
石沢英太郎[イシザワエイタロウ]
1916‐88。1966年、「羊歯行」で第1回双葉推理賞を受賞。「五島・福江行」や「求菩提行」など、九州を舞台にした作品が特徴的。1977年、「視線」で日本推理作家協会賞短編部門を受賞
江戸川乱歩[エドガワランポ]
1894‐1965。1923年、「二銭銅貨」を「新青年」に発表してデビュー。戦後は評論活動に熱心で、1952年、評論書『幻影城』で探偵作家クラブ賞を受賞。日本推理作家協会初代理事長
折原一[オリハライチ]
1951‐。1988年、黒星警部のユーモラスな活躍である『五つの棺』(のちに2編加えて『七つの棺』)でデビュー。同年、初長編の『倒錯の死角』を刊行する。巧みな構成による『沈黙の教室』で、1995年に日本推理作家協会賞長編部門を受賞
鈴木輝一郎[スズキキイチロウ]
1960‐。家業のコテ製作所を手伝いながら小説教室に通い、1991年、『情断!』でデビュー。1994年に「めんどうみてあげるね」で日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門を受賞する
宮部みゆき[ミヤベミユキ]
1987年、「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビュー。1989年に『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞する。日本推理作家協会賞の『龍は眠る』、山本周五郎賞の『火車』、直木三十五賞の『理由』、吉川英治文学賞の『名もなき毒』といったミステリーのほか、吉川英治文学新人賞の『本所深川ふしぎ草紙』ほか時代小説も多い。近作にファンタジーの趣向も織り込んだ『過ぎ去りし王国の城』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
HANA
Yu。
キーにゃん@絶対ガラケー主義宣言
ひゅうひゅう
-
- 和書
- 分子精神医学 〈5-3〉