出版社内容情報
ビタミンCと繊維質以外は、すべて含有している鶏卵。世界各国で、さまざまな調理法、多様な味付けで食卓に提供されています。
ちょうど日本は今、世界中のさまざまな国の人がおとずれるようになったものの、円安のせいで、庶民にとっては海外旅行もままならない状況です。
そこでこの本では、「お家にいながら世界旅行気分を味わえる卵料理」のレシピを紹介します。もちろん、「現地でしか入手できない特殊な調味料」などは使わず、読者の近所のスーパーで買える食材で調理します。!
【目次】
内容説明
今日のごはんはセカタマ!おうちのキッチンでできる世界一周旅行。世界各国の卵料理をご紹介。全てのレシピがスーパーの食材で作れる!特別収録「卵の科学」。懇切丁寧な基礎料理の作り方…etc.世界各国の卵料理40レシピ。
目次
ポルトガル共和国 バカリャウ ア ブラシュ
スペイン王国 ウエボス ア ラ フラメンカ
イギリス(グレートブリテン・北アイルランド連合王国) スコッチエッグ
フランス共和国 キッシュ
チュニジア共和国 タジンジビン
スイス連邦 レシュティ
イタリア共和国 インヴォルティーニ ディ ウォーヴァ アル ポモドーロ
ドイツ連邦共和国 アイヤー イン ゼンフゾーゼ
スウェーデン王国 エッグハルヴォル
ポーランド共和国 ヤイェチニツァ
ギリシャ共和国 ストラパッツァータ
ブルガリア共和国 ミッシュ マッシュ
フィンランド共和国 リハマカローニ ラーティッコ
南アフリカ共和国 ボボティ
トルコ共和国 メネメン
イスラエル国 シャクシュカ
パレスチナ国 ムファラケ
イラク共和国 マクラマ ラーム
イラン・イスラム共和国 ククサブジ
インド アンダブルジ〔ほか〕
著者等紹介
青木敦子[アオキアツコ]
博士(食物栄養学)、名誉フードスペシャリスト、栄養士。実践女子大学大学院生活科学研究科卒業。1997~1998年のイタリア、フィレンツェへの料理・語学留学を機に50回近く渡欧し、ミラノ、トリノ、ボローニャ、ローマ、レッチェにてイタリア料理を、スペイン・マドリッドにてスペイン料理を、フランス・パリにてフランス料理を学ぶ。2007年にAISOにてオリーブオイルソムリエを取得。TVや雑誌、WEBサイト、ラジオ、イベントなどに出演、レシピ提供の他、講演・セミナーで講師、審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。