セルフ・デベロップメント・ゴールズ―SDGs時代のしあわせコットン物語

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

セルフ・デベロップメント・ゴールズ―SDGs時代のしあわせコットン物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 09時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784575316032
  • NDC分類 618.1
  • Cコード C0076

出版社内容情報

自分の関わる仕事の延長線上に、誰かが苦しんでいるという事実を知った時、そこから目を背けず、何かできることはないか。1人のサラリーマンが、そんな思いから、インドのオーガニックコットン栽培支援を開始、みんなが幸せになれる循環を生み出すために奔走した。SDGsへの取り組みが広く叫ばれるなか、本当の支援とは? 持続可能な社会とは?という命題に向き合う1冊。


サステナブルビジネスの本質に迫る
「会社人」から「社会人」になるためのバイブル
インドでつむいだ「みんなを笑顔にするコットン」

オーガニックコットンであることに意味があるのではなく、
農家や大地の未来のことを考える人たちが
たくさん集まっていくことに意味があるのです。
「有機的(オーガニック)」な「つながり」こそが、
僕たちが求めていかなければならないことなのです。
――――サラリーマンが所属を超えて挑む「永続的な発展」

内容説明

インドでつむいだ「みんなを笑顔にするコットン」。サステナブルビジネスの本質に迫る「会社人」から「社会人」になるためのバイブル。

目次

第1章 2019年に見たインドの風景
第2章 自分の仕事で誰かを助けることができるかもしれない
第3章 プロジェクトの開始とインドの現実
第4章 灼熱の地で、スタート地点に立つ
第5章 創業は易く守成は難し
第6章 神様はさらに困難を与える
第7章 一般財団法人PBP COTTON

著者等紹介

葛西龍也[カサイタツヤ]
1976年生まれ、岐阜県出身。1999年、大阪大学経済学部卒業後、株式会社フェリシモ入社。「事業活動を通じた顧客との共創と社会課題の解決」をモットーにさまざまなプロジェクト、市場開発、事業開発、事業提携に関与。株式会社フェリシモ執行役員、株式会社Cd.代表取締役、株式会社LOCCO共同代表取締役。一般財団法人PBP COTTON代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sanchai

3
著者の自己成長ストーリーとしては確かに読めるのだけれど、これまでの12年間の展開の過程で著者が世話になったという人々が、著者の言う「指揮命令系統のない共働態」という考え方に基づいて、その後何をやろうとしているのか、プロジェクトに関わる各々の方の成長ストーリーにも興味がある。加えて、著者には社長を務めている本業がある中で、この財団法人の代表理事の仕事とどう折り合いをつけていくことができるのだろうかというのにも、関心がある。2021/05/07

Go Extreme

2
2019年に見たインドの風景 自分の仕事で誰かを助けることができるかもしれない:しあわせ社会学の確立と実践 オーガニックコットン 悪循環を善循環に 富の移転と考えるな、大地への恩返しを プロジェクトの開始とインドの現実:違和感とサプライチェーン 立場の違いを超える意思 課題の連絡のはじまり 灼熱の地で、スタート地点に立つ:迷ったら難しいほうを選べ 選択肢のあるしあわせ 光もあれば闇もある 創業や易く守成は難し:エシカルか 神様はさらに困難を与える:真の永続性 インドの神さまのさらなるお告げ 財団の設立2021/03/18

Sanchai

2
発刊と同時に即読んだ。基本的には著者のライフヒストリーが中心だが、一部の章末にはその道の専門家で著者の構想実現を支えた人々が寄せたコラムもあり、それらを合わせてこの価格というのは相当コスパがいい本である。構想から常に苦労して12年やってこられて、どうやって今の事業の姿になっていったのかが描かれている。フェリシモの社風がこういう人を育ててきたんだなというのも感じる。いい会社だと思う。事業が今後も続けられて、10年後にこの本の続編が生まれていることを今から期待している。2021/02/09

お抹茶

0
綿花を栽培する際に使用する農薬や化学肥料などを買うための借金が返せなく自殺する問題を契機に,カタログ通販会社の社員が始めたPBPという取り組みを辿る。未来志向の若者がオーガニックコットンを使った服を探し始めている。著者は,選択肢の中から自分の意思で道を選べることが幸せではないかと考える。組織はA型構造で,ピラミッド的に可能性を閉じ込めてしまうから,W型に可能性を広げること。動かない人を批判する時間があるなら,自分が動いて一緒に動いてくれる人を探して,引き出しを増やす。2021/11/07

キナちゃん

0
SDGsについて学べるとともに、1人の会社員の冒険譚としても楽しめる。当たり前に身近な製品でも、それが持続可能か、誰か(どこかの国)に負担をかけていないか考えてみるきっかけになった。2021/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17296285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品