• ポイントキャンペーン

オールユーニードイズトーク 人生でいちばん大事な伝わる話し方11のメソッド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784575314755
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0076

出版社内容情報

相手に話が通じない、伝えたいことを誤解される、そもそも聞いてもらえない……普段の生活から、ビジネスのプレゼンの場まで、会話のコミュニケーションが上手くいかない人のために、潤滑で実りある会話をするための11のメソッドを、脳科学や心理学を下敷きに、ラジオDJの著者が読者に語りかけるようにわかりやすく解説。TEDトークで全世界1300万人が絶賛した秘訣がこの1冊に。

内容説明

「言いたいことが伝わらない」「なんであの人はわたしの話を誤解するの?」「うまく説明するのがどうも苦手で…」ビジネスの現場から、家庭内の会話まで、そんな“コミュニケーション不全”の悩みを全米で大人気のラジオ・ジャーナリスト、つまり「伝わる話し方」のプロが解決!今日から使える共感を呼ぶ会話術が満載です。

目次

第1部(どうして会話はすれ違うの?;生き残るため「会話」でつながろう;コミュニケーション=会話じゃない;“残念な会話”ほどやめられない;いい会話がしたい?じゃあ舞台を整えよう;面倒な話題になったらどうする?)
第2部(会話に参加する?いっそ参加しない?;考えていることは同じじゃない!;いったん自分の意見を脇に置いてみれば?;だらだら会話はほどほどに;聞いてほしいなら、くり返さないこと;「いい質問」ってなんだろう;あなたはなんでも知ってるわけじゃない;余計な話で脇道に迷い込まないで;会話相手と一緒に“旅”に出よう;相手の話に耳を傾けよう!;ときには話さないほうがいいことも…;さあ、だれかと話してみよう!)

著者等紹介

ヘッドリー,セレステ[ヘッドリー,セレステ] [Headlee,Celeste]
1999年から、ジャーナリスト、ラジオ記者、プロデューサーとして活動。NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)の番組で数々の番組にホストやサブホストを務めた他、BBCやCNNでインタビュアーを務めている。最初の著書『ハード・メンタリティ』(日本未訳)は、ポッドキャストやラジオ番組を作りたい人向けの内容だった。また、クラシック音楽のソプラノ歌手でもあり、息子とジョージア州マリエッタで暮らしている

宮垣明子[ミヤガキアキコ]
和歌山県出身、立教大学文学部英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アカツキ

6
小手先のテクニックではなく、どういうことに気を付けて会話すると相手に通じるかという基本原則の話。人の話を聞いているようで、気づけば別のことを~はあるある。物事を簡潔にまとめるスキルは本当に欲しい。KKK会員を脱会させるに至らせた黒人女性と、あちこちに散りばめられている著者と息子さんのエピソードが印象に残る。2019/09/14

QUANON

1
名著だった!単なる会話のハウツー本ではない。相手の話を聞くことにフォーカスした本質的な会話術を紹介する本だ。話すことが好きだったり得意だったりする人は多いが、聞くことに長けるひとは少ない。誰もが自分の話をしたい。でもコミュニケーションの本来の目的って相手を深く知ることではないか。ながら会話、話の詰め込み過ぎ、知ったかぶり、相手の話を奪う……。これらの会話のアンチパターンには耳が痛かった。相手の話を聞くための戦術も盛りだくさん。小手先のテクニックなんか捨てて、さあじっくりと会話をしよう。もっと読まれるべき!2019/11/23

すし

0
伝わる話し方についてのメソッドを紹介する内容でした。印象的だったのは、話し方の本でしたが聞き方についても重要だとしっかり力説されていました。 会話というあまりに日常のことなので意識がいきにくかったですが、この本で紹介されているよい話し方、聞き方はあまりできていないと分かったので、少しずつ意識してできるところから試していきたいと思いました2022/05/01

ぐぐ12345

0
ちょっと読みにくい。会話するときは、とにかくしっかり聞く姿勢が必要。いい加減に聞くぐらいなら、今は聞けないことを伝える。「自己中心的な会話が、人間関係を壊す。」「伝えたい要件は、多くて2つまでにまとめる」2022/02/19

にぼし

0
話すことのテクニックより聞く力が大事。たしかに、ただの雑談であれ、話題と同じような体験をした際は「自分はね」と話したくなる事は良くあるなと思う。大して人の話は聞いておらず相手がいれば自分の事を話したくなるのも分かる。次からは意識して人の話に耳を傾けるよう自分なりに訓練してみようかなと思った。集中力が金魚以下とは驚きだ。2019/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13964945
  • ご注意事項

最近チェックした商品