学べる!頭骨図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784575306255
  • NDC分類 481.1
  • Cコード C0076

目次

第1章 肉食・雑食ほ乳類―闘いに特化したフォルム(肉食・雑食ほ乳類の魅力と見方;ウンピョウ ほか)
第2章 草食ほ乳類―奇獣・珍獣大集合!(草食ほ乳類の魅力と見方;ガウア ほか)
第3章 げっ歯類と有袋類―可愛い出っ歯ファミリー(タケネズミ;カピバラ ほか)
第4章 は虫類―カミツキ・丸呑みが武器(イリエワニ;アリゲーター ほか)
第5章 魚類―キバからハンマーまで海は戦場!(アオザメ;ホホジロザメ ほか)

著者等紹介

吉田賢治[ヨシダケンジ]
生物研究家。1963年2月1日生まれ。埼玉県小川町に生まれる。1987年埼玉工業大学環境工学部環境工学科卒業。株式会社ネーチャーワールド取締役会長。昆虫研究所「虫研」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gachin

2
ウンピョウを「犬歯拡大によって顎が閉じにくくなり前方小臼歯がかみ合わなくなった」としているが、食肉類ではもともと前方の上下小臼歯間に間隙があり、顎の閉じも平均的。より牙の太いジャガーではこの間隙は小さい。文章は読む価値がない。ジャコウネズミを齧歯類とするなど、監修してはいけない人が監修してる。 p.136: コブサイチョウ(クロコブサイチョウ)と書いてあるが、頭骨はモモジロサイチョウ、生体写真はサイチョウに見える。ともにコブサイチョウ属ではない。クロムツのレンズが石灰化してるように見える。これは面白い。2021/02/06

ヒコ。

1
私はまず歯を見る。グラスイーターの奥歯やネズミ前歯に見られる無根歯、サメの三角の歯を持つものと鋭角の歯を持つもの(※)、あるいはマダイとクロダイ(※)の歯の形状から分かる食性の違い、ゾウのデンタルバッテリー(※)やニシキヘビの異様な歯列。それらからその動物の生き方を想像する、学ぶ。そういう視点が皆無で、著者は骨に何を見ているのか疑問。ネズミの前歯は赤いのが普通なのに、カピバラがそうでないことから彼らは齧らないネズであることが分かる ※は本書未記載、ニシキヘビの歯列は不明瞭2015/03/20

たまきら

0
昨日アップした頭骨図鑑の普及版。2014/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7948092
  • ご注意事項

最近チェックした商品