「スマホ症候群」に気をつけて!―ストレートネック、こり、痛み、しびれ…スマホ依存のカラダが危ない!!

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

「スマホ症候群」に気をつけて!―ストレートネック、こり、痛み、しびれ…スマホ依存のカラダが危ない!!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784575305531
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C0076

内容説明

肩こり、首こり、猫背、しびれ、めまい、ストレートネック、吐き気、首が回らない、ぽっこりお腹…スマホの持ち方や姿勢が原因で、こんな症状の人が続出!「5ステップ改善法」「骨盤ウォーキング」「最適な使い方」で「スマホ症候群」を防ごう&治そう!

目次

第1章 「スマホなしの生活」なんて考えられない!
第2章 スマホでカラダに大変化!―スマホ症候群
第3章 「スマホ肩」と「スマホ肘」って?
第4章 本当は怖い「ストレートネック」
第5章 カラダのゆがみを作る筋・筋膜の癒着って?
第6章 5分でできる「これだけ!5ステップの改善法」
第7章 20分の「骨盤ウォーキング」のススメ

著者等紹介

木津直昭[キズタダアキ]
KIZUカイロプラクティックグループ代表院長。日本カイロプラクティックカレッジ卒業。オーストラリア公立マードック大学健康科学部カイロプラクティック・スポーツサイエンス学科卒業。グラストンテクニック認定クリニシャン、日本カイロプラクターズ協会正会員。1989~1999年東洋カイロプラクティック協会理事長を務める。1992年東京・日本橋でKIZUカイロプラクティックを開院(現在は、三越前と二子玉川にも分院がある)。姿勢の大切さを伝える「姿勢シンポジウム」を定期的に開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小紫

14
「スマホ首」というのは知っていましたが、「スマホ肩」「スマホ肘」「スマホ小指」と、スマホによる影響が身体のあちこちに出て来るのだと、ドキっとしながら読みました。イラストと写真でセルフケアのポーズの説明があったり、いろいろと参考になります。割と文字も大きめなので、一日画面を見て疲れた目にはちょうどいいかも(笑)。ずっと座りっぱなしなのは寿命が縮む、というのをここでも言っていましたので、改めて1時間に一回くらいは立たないと、と肝に銘じました。身体と心のリラックスとメンテナンスは大事ですね〜!!《図書館》2016/12/14

boo

13
なんとなく図書館で目について借りたのですが、読み始めた翌日に原因不明の右肩の痛みがあり、治ってから続きを読んだら明らかにスマホ肩…私の場合はiPad肩か…ストレートネックも気になりますが、1時間に一回は立ち上がるとか体制を整えるとか姿勢に気をつけるとか。知っていてもなかなかできないこと。せっかく知識を得たのだから気をつけたいと思います。2016/09/22

M.O.

12
ここ1ヶ月、首こり肩こりが一層ひどくなり頭痛が悪化したため読む。当面この手の本が続く予定.... ストレッチがとにかく大切。他の本だが首サポーター替わりにスポーツタオルを二重に首に巻いて1日何時間か固定すると良いとの事、早速やってみたが首が伸びて自然に姿勢が良くなる、 これで少しは回復してくるだろうか....2021/05/29

橙夜(とうや)

11
【図書館】1ヶ月程前から左肩から二の腕にかけて痛い。整形外科行ったら骨に異常はなく、ストレートネックが原因かもと言われた。今では左腕は後ろには殆ど動かせない状態。スマホだけでなく、読書する時の姿勢も気をつけないとと思った。今は意識しすぎて凝ってる感じがするので痛みがない範囲でストレッチなどして、病院も継続して行きたいです。寝る時も左向きで眠れないので、しょっちゅう目が覚めらから困ってます…。健康第一です!2019/05/12

ごま

11
肩がこらないほうだったのに近年感じるのは、仕事だけでなくスマホの負担だったんだ。スマホ操作の姿勢が如何に身体に悪影響を与えるかがわかります。リセットエクササイズ、改善の5ステップ、そしてスマホの正しい持ち方記載。読みやすくわかりやすい。思い当たる方は早めに読むと良いかも。2014/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7004126
  • ご注意事項

最近チェックした商品