陶磁郎books
やきものをつくる 古陶から学ぶ土と釉の基本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784575293210
  • NDC分類 751
  • Cコード C0076

内容説明

灰釉、鉄釉、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部…。やきものを志す者にとって、変わらぬ理想である瀬戸・美濃の古瀬戸、桃山陶のやきもの。かつての陶工たちは、土も石も窯も、瀬戸・美濃の豊かな地から得ていた。その材料は、いまでも手に入るのか。また、現在の化学的な原料において、どこまで復元が可能なのか。瀬戸の陶芸家・金井郁男と寺田康雄が、伝世の古陶からかつての土と釉、焼成条件を分析する。

目次

灰釉
鉄釉
黄瀬戸
瀬戸黒
志野
織部

著者等紹介

金井郁男[カナイイクオ]
1938年、岐阜県に生まれる。陶芸家

寺田康雄[テラダヤスオ]
1948年、愛知県に生まれる。陶芸家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はにゅ

0
焼き物本体(土)と釉薬の違いとは?焼き物の産地はなぜ偏在してるの?疑問の数々が線になっていきます。探偵小説みたいな面白さがあります。2007/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2179568
  • ご注意事項