限界国家

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

限界国家

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784575246377
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

これは本当に小説なのか!? 30年後の日本社会がどうなっているか調査をすると……仕事はAIにより「人間は不要」になり、働きたくても働けない人たちが続出。また、地方の過疎化は深刻化の一方だという。誰がこんな国にしたのか?そして、この国に明日はあるのか? 経済小説のトップランナーが描く、日本の未来。そしてそれを担う若者の生きる道とは!? 老いも若きも男も女も、全世代必読の未来予想小説。

内容説明

「憂国の士」であり、政界、財界のフィクサーとして名を馳せる前嶋が世界最大級のコンサルティング会社「LAC」日本支社を訪れた。用件は「20年、30年先の日本がどうなるか調査してほしい」というもの。命を受けたLACの津山は部下とともに調査をはじめるが…。少子高齢化、AIの進化による職業寿命の短命化、地方の過疎化、優秀な若者の海外流出―。明るい材料が何一つないなか、津山が出した結論とは。そして、こんな国にしたのは誰なのか。すべての政治家、すべての財界人、そしてこれからの日本を背負う若者必読のいま起きている現実とこれから起こる未来を描いた警告の書。

著者等紹介

楡周平[ニレシュウヘイ]
1957年岩手県生まれ。慶應義塾大学大学院修了。米国企業在職中の1996年に発表した国際謀略小説『Cの福音』がベストセラーになる。翌年、小説執筆に専念するため米国企業を退社。「朝倉恭介」シリーズや『無限連鎖』をはじめとするサスペンス小説など幅広い作風で人気を集める。05年の『再生巨流』以降は経済小説を精力的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夢追人009

300
日本の暗澹たる近未来の姿を描く警告の書です。少子高齢化とAIの進化による職業寿命の短命化、とにかく人口が減少すれば廃業に追い込まれる職種が増えて、日本の伝統芸能も廃れ消え去って行くという将来ビジョンは確かなリアリティーがあり心にグサリと突き刺さりましたね。一つだけ思うのは江戸時代から明治時代へ変わる時には、ちょんまげから髪型が変化し、戦前から戦後では軍国主義から民主主義にガラリと変化した例にあるように日本国民の柔軟性が未来の大きな変化に対してもきっと強い気持ちで乗り越えさせてくれるだろうという期待ですね。2023/07/18

starbro

230
楡 周平は、永年に渡って新作をコンスタントに読んでいる作家です。日本の現状を考えると近未来は不安しかありません。今回はテーマが壮大過ぎるせいか、明確な提案がありませんでした。簡単に答えを出せるようだったら、誰も苦労しません(苦笑) https://www.futabasha.co.jp/book/978457524637700000002023/07/23

ナミのママ

81
巻末に「実際のデータやニュースをもとにしたフィクション」とある。「日本の30年後の未来」の調査を委託された大手コンサルティング会社の社員はさまざまなインタビューを試みるのだが、その内容たるや暗澹たるものだ。読み始めは理屈っぽく感じたが途中からはもううなずきっばなし。日本の未来を案ずる重鎮VS若手起業家の噛み合わない思考が現実を現している。さて自分はどちらなのだろう。確かに限界の見える国かもしれない。が、その中を生き抜き、20年・30年後を見たいとも思う。問題作に感じた。2023/07/08

ゆのん

78
昭和に生まれ、平成を経て令和に至る。私が子供の頃に観ていたアニメに登場したフィクションとしか思えなかった便利な道具が今や現実に万人に使われている。親や祖父母の時代よりも早い速度で進んでいく社会だとは思っていたが、20、30年先の日本となるとどうなるのだろう。その考察が小説として描かれている。今もニュース等で耳にする少子化、高齢化、過疎、年金や保険…。良い大学を出て、良い会社に就職して人生安泰なんていうのが無意味になる時代がやってくる…。機械化が進み仕事がなくなる…。今と将来の日本、国民に警笛を鳴らす内容。2023/07/12

チーママ

69
止まらない少子高齢化、進み続ける地方の過疎化、赤字化が続く健康保険制度。支給時期が遅くなり減額されていく年金。考えれば考えるほど、私たちの暮らす日本はこの先大丈夫なの?と不安になります。それらの問題が解決されずになぜ先送りされ続けてきたのか。その答えは残念ながら想像通りでガッカリ。と同時に怒りを覚えました。でも後半登場したある若者たちの話には微かな希望が見えて嬉しかったなぁ。ネットネイティブである若者たちの未来が輝かしいものでありますように。私には祈ることしかできませんが。2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21219670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品