冨山房百科文庫<br> 完本茶話 〈下〉

個数:

冨山房百科文庫
完本茶話 〈下〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 p700/高さ 18cm
  • 商品コード 9784572001399
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

世に棲む人びとのありようを、くっきりと、ユーモラスに寸描した名コラム随筆の決定版。大正・昭和初に新聞・雑誌に連載された全篇を収める。雅の詩人としての前身とは打って変わって、人間知の造詣を鮮やかな散文芸に籠めて、俗中の真を書きとどめた。(解説 : 向井 敏)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aminadab

25
中断して長らく書架にあったのを読み切った。薄田泣菫の大人気コラム『茶話』八百余篇は、主に大正5~8年に大阪毎日新聞に載った。何度も単行本にまとめられ、岩波文庫にも入っているが、実名入りゴシップの分は単行本化にあたり省かれたり改稿されたりすることが多かった。この冨山房版(1984年)は編者の谷沢永一と浦西和彦が初出掲載紙を参照して最初に書かれたままをテキスト化したもの。下巻は前半が大正8年で、後半は昭和5年にかけてぽつぽつ断続的に載った分。文章は簡潔で平明、短くまとめて落ちをつける腕前も鮮やかです。2022/05/12

筑紫の國造

3
『茶話』もこれで最後。やはり、週刊誌連載になってからは若干力が落ちる感は否めない。それでも充分面白いには違いないが。個人的には、ちょいちょい出てくる内田銀蔵博士がいい。馬鹿丁寧で、人柄に愛嬌がある。泣菫も、なんだか暖かい目で見ているような気がする。2016/09/24

tkm66

1
だいぶ若い頃に読んで再読、ですね。まだ神保町に富山房の販売部がビルのB1Fにかろうじて残っていて小売をしていた折の話。2022/08/03

慶多楼

0
たびたび出てくる内田銀蔵博士がいい。2009/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/172175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品