目次
第1章 はじめに―ゲーム使用とIGD
第2章 IGDの理論とモデル
第3章 IGDの危険因子と防御因子
第4章 IGDの認知的特徴
第5章 IGDのスクリーニングとアセスメント
第6章 IGDの事例定式化
第7章 IGDの治療
第8章 IGDの予防とハームリダクション
第9章 IGDに関する今後の展望
著者等紹介
キング,ダニエル[キング,ダニエル] [King,Daniel]
Daniel,L.King。PhD,MPsych(Clin)。フリンダース大学教育・心理・ソーシャルワーク学部シニアリサーチフェロー、臨床心理士。不適応的なゲーム使用に関する研究課題に対して、2016年度Australian Research Council Discovery Early Career Researcher Award(DECRA)を受賞。その研究業績によりオーストラリア社会科学アカデミー(ASSA)による2017年度Paul Bourke Awardをはじめ、オーストラリア国内の賞を4回受賞している
デルファブロ,ポール[デルファブロ,ポール] [Delfabbro,Paul]
Paul H.Delfabbro。PhD。アデレード大学心理学科教授(心理学)。州政府および連邦政府機関の常任顧問を務める
樋口進[ヒグチススム]
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長、依存症対策全国センター長、WHO研究・研修協力センター長。1979年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現在に至る。慶應義塾大学医学部客員教授、藤田医科大学客員教授。WHO専門家諮問委員、インターネット使用障害等に関するWHO専門家東京会議(2014年)議長、ソウル会議(2015年)・香港会議(2016年)・イスタンブール会議(2017年)・長沙会議(2018年)・アブダビ会議(2019年)共同議長、WHO依存フォーラム共同議長(ジュネーブ、2017年、2019年)、内閣官房ギャンブル等依存症対策推進関係者会議会長、厚生労働省アルコール健康障害対策関係者会議会長など委員多数。国際アルコール医学生物学会(ISBRA)前理事長、日本アルコール関連問題学会理事長、国際行動嗜癖研究学会理事など
成田啓行[ナリタヒロユキ]
翻訳者。滋賀県立大学大学院人間文化学研究科(博士後期課程)単位取得退学。主にIT分野と医療分野の英日翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。