児童福祉施設で生活する“しょうがい”のある子どもたちと“性”教育支援実践の課題

個数:

児童福祉施設で生活する“しょうがい”のある子どもたちと“性”教育支援実践の課題

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 331p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784571420283
  • NDC分類 369.49
  • Cコード C3036

目次

はじめに―これまでの“性”の相談と“性”の学習の実践をふりかえりつつ
問題の所在と課題の分析方法
第1部 児童福祉施設で生活する子どもたちの“しょうがい”と“性”(児童福祉施設で生活する“しょうがい”のある子どもたち;児童福祉施設で生活する知的“しょうがい”のある子どもたちへの養護実践の手がかり―特に“しょうがい”と知的“しょうがい”の理解を中心にして ほか)
第2部 “しょうがい”のある子どもたちへの“性”教育実践の課題(知的“しょうがい”のある子どもたちへの“性”教育実践と課題―知的障害児施設における実践を手がかりに;知的“しょうがい”のある青年たちの自慰と自慰支援の課題 ほか)
第3部 児童福祉施設における「性的事故」への対応とその課題(施設内で子ども同士の性暴力場面を発見した時―当事者の視点で考える「危機管理マニュアル」;「性的事故」への対応の課題 ほか)
第4部 児童福祉施設における“性”教育支援実践の課題(“親密な関係における暴力”の顕在化と対人支援援助実践の課題;転換期の施設養護職員―求められる「専門性」とその主体となる力量獲得のために)
「包括的“性”教育」と児童福祉施設実践の課題―「“性”の権利宣言」と『「“性”の健康」の推進―行動のための提言』に学ぶ

著者等紹介

木全和巳[キマタカズミ]
1961年、名古屋市生まれ。愛知教育大学大学院修士課程(障害児教育学)修了。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科(福祉マネジメント)中退。現在、日本福祉大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品