研究法がアートと出会うとき―アートベース・リサーチへの招待

個数:

研究法がアートと出会うとき―アートベース・リサーチへの招待

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 396p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784571410819
  • NDC分類 707
  • Cコード C3036

目次

第1章 社会調査とアート―はじめに
第2章 ナラティブ・インクワイアリーとフィクションベース研究
第3章 詩的探究
第4章 音楽という研究方法
第5章 研究としてのダンスとムーブメント
第6章 演劇・ドラマ・映画
第7章 ビジュアルアート
第8章 アートベース・リサーチの評価基準
第9章 アートと科学に橋を架ける

著者等紹介

リーヴィー,パトリシア[リーヴィー,パトリシア] [Leavy,Patricia]
独立系社会学者。アメリカ・マサチューセッツ州イーストンにあるストーンヒル・カレッジの社会学・犯罪学の元学科長・教授であり、同校ジェンダー研究科の創設時のディレクターも務めた。単著・共著書、編集書は30冊を超え、創刊と編集を担当したシリーズは10に及ぶ。また、雑誌『Art/Research International』の共同創設者であり共同編集者でもある。研究方法の分野での業績によって、数多くの賞を受賞している。現在は大学や学会での招待講演や基調講演を行っている

岸磨貴子[キシマキコ]
明治大学国際日本学部教授。関西大学大学院博士課程修了(情報学)。専門は教育工学、教育メディア研究、学習環境デザイン。国内では、ICTを活用した教育環境デザインやアートを取り入れた探究学習、共生のための教育プログラム開発を行う。海外では、アラブ諸国を中心に移民・難民の教育支援や社会的結束(Social Cohesion)プログラムの開発に従事。映像、インプロ、ビジュアルアートなどのアート手法を取り入れた実践を行う。また、米国Eastside研究所やTaos研究所のアソシエイトとして、パフォーマンス心理学や社会構成主義の研究・実践にも携わる

東村知子[ヒガシムラトモコ]
京都教育大学教育学部准教授。京都大学大学院博士課程修了(人間・環境学)。専門は、グループ・ダイナミックス、質的心理学。奈良女子大学、奈良文化女子短期大学等を経て、現職。病気や障がいのある子どもの子育てと保育・教育をめぐる問題について、フィールドワークやインタビューを通して考えている

久保田賢一[クボタケンイチ]
関西大学名誉教授。インディアナ大学大学院博士課程修了(Instructional Systems Technology)。専門は、学習環境デザイン、国際教育開発。学校教育だけでなく広く学びに関わる活動に関して、構成主義に基づく学習環境をどのようにデザインするかを、参加型の手法を用いて研究している。また、フィリピン、ミャンマー、カンボジア、ネパール、バングラデシュなどで教育開発のプロジェクトに関わってきた。国際団体Taos研究所のアソシエイトを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
芸術的な表現を研究に取り入れる 言葉からイメージへ アートと学びの根源的なつながり 見方や考え方を揺さぶる ナラティブ・インクワイアリー フィクションベース研究 病いの語り 詩的探究 方法としての音楽 創造と変化と社会的抵抗 ダンスとムーブメント 身体を通した知識の創造 レイボーン・ムーブメント分析 パフォーマンスによる社会変革 ビジュアルアートによる理解の深化 参加型ビジュアルアート 美学と倫理と方法論 真正性と共振性と変革性 科学とアートの二極化を超える 超学際性 アーティストと知識人の両方の視点2025/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22514092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品