目次
1 教育と福祉とコミュニティを架橋する―コミュニティ・ウェルビーイングの実践(教育福祉論の再検討と地域社会のウェルビーイング;社会教育福祉の諸相と課題;社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ社会教育関係職員)
2 社会教育と福祉を担う地域の主体とウェルビーイング(地域社会における社会教育と福祉の接続と混在;町内会・自治会活動におけるエージェンシーと自己形成;信州の公民館の歴史的位相―地域社会における共通善とウェルビーイング)
3 社会教育の歴史的探求(社会教育思想史研究と原理論の探求;社会教育研究の方法小考;社会教育主事養成の歴史的特質とカリキュラム;集落公民館と青年の芸能活動―金武町並里公民館フィールドワーク)
著者等紹介
松田武雄[マツダタケオ]
1952年、大阪市に生まれる。名古屋大学教育学部卒業、名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学、琉球大学助手・講師、埼玉大学助教授、九州大学大学院助教授・教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、中村学園大学教育学部教授を経て、松本大学総合経営学部教授・名古屋大学名誉教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 999種の異能使い【タテヨミ】 143話
-
- 和書
- 社会保障の権利論