アピアランス“外見”の心理学―可視的差異に対する心理社会的理解とケア

個数:

アピアランス“外見”の心理学―可視的差異に対する心理社会的理解とケア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 350p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784571250491
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C3011

出版社内容情報

外見(アピアランス)に問題をもつかかえる人々の心理社会的不安と困難に焦点を当て、介入・支援の可能性を探る。人の健康や幸福に深く関連する外見(アピアランス)。病気や外傷等により外見に問題をかかえる人々の心理社会的不安と困難に焦点を当て、介入・支援を通じての対処法を検討。

ニコラ・ラムゼイ[ニコララムゼイ]
著・文・その他

ダイアナ・ハーコート[ダイアナハーコート]
著・文・その他

原田輝一[ハラダテルイチ]
翻訳

真覚健[マサメケン]
翻訳

目次

第1章 外見にまつわる諸問題―外見研究の歴史
第2章 この分野の研究者たちが直面する課題
第3章 可視的差異を持たない人々にとっての外見とイメージの問題
第4章 可視的差異に伴う心理的困難
第5章 脆弱性とリジリエンスに関する心理学的予測因子
第6章 外見に関連する不安への支援・介入の現状
第7章 より有効な支援と介入の可能性
第8章 結論、ジレンマ、そして引き継がれる課題

著者等紹介

ラムゼイ,ニコラ[ラムゼイ,ニコラ] [Rumsey,Nichola]
2017年5月現在、イギリスの西イングランド大学University of the West of England(ブリストル)のアピアランス研究センターCentre for Appearance Research(CAR)共同監督者Co‐Director(教授)

ハーコート,ダイアナ[ハーコート,ダイアナ] [Harcourt,Diana]
2017年5月現在、イギリスの西イングランド大学University of the West of England(ブリストル)のアピアランス研究センターCentre for Appearance Research(CAR)共同監督者Co‐Director(教授)

原田輝一[ハラダテルイチ]
医師、著作家。主に外傷・熱傷の急性期~回復期治療に従事するかたわら、外見にハンディキャップを負った人々の社会復帰を研究してきた。現在、医療法人生登会てらもと医療リハビリ病院内科・リハビリテーション科、寺元記念病院形成外科に所属。地域包括ケアにおける医療福祉連携領域へ、学際的技術の応用を目指している

真覚健[マサメケン]
宮城大学看護学群教授。専門領域は認知心理学。東北大学文学部助手、同講師、東京女子大学文理学部助教授、宮城大学看護学部助教授、同教授を経て現職。類似性など顔についての認知心理学的研究を行う。口唇口蓋裂者の表情表出とそこから得られる印象についての研究から、可視的差異のある顔での笑顔表出の効果の究明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品