出版社内容情報
愛着形成における母との関係性や臨界期に縛られず愛着修復できる方法を、著者の実践研究の豊富な事例で解説する。
米澤好史[ヨネザワヨシフミ]
著・文・その他
目次
序章 現場研究からの提案―愛着の問題を抱えるこどもへの支援の困難性と必要性
1章 愛着形成の問題の所在と愛着修復との関係
2章 愛着障害と混同されやすい発達障害との違い・見分け方
3章 愛着修復プログラムの実際
4章 発達障害と愛着障害の併せを持つこどもへの特別な支援の方法
5章 愛着に関する諸問題―しつけ・クラス運営・保護者対応
終章 愛着修復は「いつでも」「誰にでも」「1人から」できる
著者等紹介
米澤好史[ヨネザワヨシフミ]
和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学(こどもの理解と発達支援・学習支援・人間関係支援・子育て支援)。日本教育カウンセリング学会理事、日本教育実践学会編集委員、日本学校心理士会幹事、日本臨床発達心理士会幹事、関西心理学会役員(委員)、日本学校心理士会和歌山支部長、和歌山県教育カウンセラー協会会長、日本臨床発達心理士会大阪・和歌山支部幹事、和歌山市男女共生推進協議会会長、岸和田市子ども・子育て会議会長、岸和田市児童福祉審議会会長、摂津市子ども・子育て会議会長、摂津市就学前教育実践懇談会委員長として、社会的活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろか
るい
やなせトモロヲ
saiikitogohu
m k
-
- 和書
- 慎本真イラストワークス