「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム―発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする

個数:
  • ポイントキャンペーン

「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム―発達障害・愛着障害 現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする

  • 米澤 好史【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 福村出版(2015/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 48pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 18時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784571240577
  • NDC分類 378
  • Cコード C3011

出版社内容情報

愛着形成における母との関係性や臨界期に縛られず愛着修復できる方法を、著者の実践研究の豊富な事例で解説する。

米澤好史[ヨネザワヨシフミ]
著・文・その他

目次

序章 現場研究からの提案―愛着の問題を抱えるこどもへの支援の困難性と必要性
1章 愛着形成の問題の所在と愛着修復との関係
2章 愛着障害と混同されやすい発達障害との違い・見分け方
3章 愛着修復プログラムの実際
4章 発達障害と愛着障害の併せを持つこどもへの特別な支援の方法
5章 愛着に関する諸問題―しつけ・クラス運営・保護者対応
終章 愛着修復は「いつでも」「誰にでも」「1人から」できる

著者等紹介

米澤好史[ヨネザワヨシフミ]
和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学(こどもの理解と発達支援・学習支援・人間関係支援・子育て支援)。日本教育カウンセリング学会理事、日本教育実践学会編集委員、日本学校心理士会幹事、日本臨床発達心理士会幹事、関西心理学会役員(委員)、日本学校心理士会和歌山支部長、和歌山県教育カウンセラー協会会長、日本臨床発達心理士会大阪・和歌山支部幹事、和歌山市男女共生推進協議会会長、岸和田市子ども・子育て会議会長、岸和田市児童福祉審議会会長、摂津市子ども・子育て会議会長、摂津市就学前教育実践懇談会委員長として、社会的活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

11
著者の研究の、集大成のようなボリュームで、内容は濃いが、とても読みにくい本。発達心理系には時々あるが、とてもうなづける内容でも、提示の仕方が独自で、わかりにくい。もう少し端的な、あるいはこの内容が、新書のようなレベルで描かれていると、大変な名著かもしれない。2015/12/12

るい

3
とても難しかったけれど、愛着障害の種類や、発達障害との見分け方、修繕方法が書かれていて、実践していこうと思った。愛着の対象は、母親でなくてもいい。ステップを踏んで愛着形成して自立していけるようにしたい。2017/05/27

やなせトモロヲ

2
★★★★2021/05/05

saiikitogohu

2
「『今日特別に愛情を注ぎ込めば、明日からきっもいい子でいてくれるはず』…この期待は儚く裏切られる。…愛着障害の『愛情欲求エスカレート現象』」「愛情は貯めないと満足感が満ちて安心できない。行動のエネルギーにもなり得ない。そして、その愛情を貯める器は、養育者が養育の関係のなかで子どもの中に作ってあげなければならない。…これが『愛情の器』の発想である。ただ優しくしても、それはこどもにとって文字通り『甘やかされた』だけであって、事態は何も解決しないのである。」(99) このあと具体的な対応方法が続く。2018/05/01

m k

0
愛着障害の子どもへの対応方法が知りたいと思いさらっと読了。キーパーソンを決める→感情教育→連合学習と進めていくことがわかった。なかなかキーパーソンになることが難しいなと思うが、対応方法をエッセンスとして参考にさせてもらうことはできるかもと思った。2024/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9884870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品