問いからはじまる心理学<br> つながるって何だろう?現代社会を考える心理学

個数:

問いからはじまる心理学
つながるって何だろう?現代社会を考える心理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 10時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784571206061
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C3311

出版社内容情報



都筑 学[ツヅキ マナブ]
監修

高澤 健司[タカサワ ケンジ]
著・文・その他/編集

大村 壮[オオムラ ソウ]
著・文・その他/編集

奥田 雄一郎[オクダ ユウイチロウ]
著・文・その他/編集

田澤 実[タザワ ミノル]
著・文・その他/編集

小野 美和[オノ ミワ]
著・文・その他/編集

内容説明

「現代」もしくは「現在」とは?「生活の中にある自己」と「拡張される自己の世界」の視点から多面的に検討する。

目次

はじめに 自己と現代社会
第1部 生活の中にある自己(現代的な自己のあり方:複数の自己を使い分けることは適応的か?;地元志向からみる現代社会:学生は社会をつくり出す主体であると認識しているのか?;職場を通してみる社会と自己:働くことって何だろう?;多様な子どもが生活する学びの「場」:「わかる、できる」が本当に重要なのか?)
第2部 拡張される自己の世界(共通性のもとでの多様性と社会観:社会で生きる他者をどうみているのか?;過去からとらえる自己:自分は変わる?変わらない?;広がる時間を生きる:青年は現在・過去・未来をどう生きているのか?;他者とつながる身体:他者に支援してもらうと虐待は起こりやすくなるのか?;地域コミュニティとネットワーク:大学生にとっての地域の意味とは?;友人とのコミュニケーション:友人とのつきあい方で何が変わる?)
おわりに 現代社会をとらえる視点とは

著者等紹介

都筑学[ツズキマナブ]
中央大学名誉教授

高澤健司[タカサワケンジ]
福山市立大学

大村壮[オオムラソウ]
常葉大学短期大学部

奥田雄一郎[オクダユウイチロウ]
共愛学園前橋国際大学

田澤実[タザワミノル]
法政大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品