PHP文庫<br> 『ドラえもん』で哲学する―物事の見方が変わるヒント

電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
『ドラえもん』で哲学する―物事の見方が変わるヒント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569904535
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0110

出版社内容情報

タケコプターとはなんの象徴なのか?
四次元ポケットには本当はなにが入ってる?

みんなが大好きな国民的作品は、最高の哲学書だった!

本書は、タイムマシン、タケコプター、アンキパンなど、ドラえもんのひみつ道具を軸に哲学し、物語に秘められたメッセージを読み解く1冊です。

あなたの知らない、ドラえもんの深い世界がここにある!

(本書の主な内容)
●なぜ人は「タイムカプセル」を埋めるのか?
●「どこでもドア」がドアの形をしている理由
●夢と現実のどちらが本当の世界なのか?
●「ビッグライト」の活躍する場が少ない理由
●機械化は人を幸せにするのか? etc.

「この本では、『ドラえもん』に登場する未来の道具を切り口に、物事の本質や私たちの歩むべき道を考えてみたいと思います。たとえば、どこでもドアを切り口にした場合には、『「ドア」とはなにか?』といった具合です。様々な角度から深く考えることで、日頃の思い込みを超えようとする点が特徴です。ぜひ皆さんも自分自身で考えることで、自分なりの答えを出してみてくださいね」(本書「はじめに」より抜粋)

内容説明

みんなが大好きな国民的作品は、最高の哲学書だった!タケコプターとはなんの象徴なのか?四次元ポケットには本当はなにが入ってる?あなたの知らない、ドラえもんの深い世界がここにある!

目次

第1章 時間―時間をコントロールできる
第2章 移動―自由に移動できる
第3章 逆―逆になる
第4章 サイズ―サイズが変わる
第5章 気持ち―気持ちをコントロールできる
第6章 勉強―勉強に役立つ
第7章 変身―変身できる
第8章 得をする―数や量が増える
第9章 お世話―お世話してくれる
第10章 望み―望みがかなう

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者・山口大学国際総合科学部教授。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で課題解決のための新しい教育に取り組む傍ら、全国各地で「哲学カフェ」を開催するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。専門は公共哲学、哲学プラクティス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字スキー

13
正直に言って……あまり面白くなかった(2連続)。いや、方向性としては全く想定通りなのだけれど、いくらなんでも個々の掘り下げが物足りなすぎる。『マトリックス』でモーフィアスから「入り口までは案内するがドアは自分で開けろ」と言われたネオ以上に「え……それだけ?」てなった。物事を自分の頭で考えるのが哲学にしても、それなりのお金と時間を投じた読者に対してあまりにも素っ気無いというか、そんなイージーな仕事で飯が食えるの?と思ってしまったよ。2025/03/20

ひめぴょん

7
全体としては取り扱うテーマが多すぎて浅く雑多な感じで深みがない気がして残念。以下は文中引用。 結局人生は逆戻りすることなどできない。 人生には終わりがあるからこそ、かけがえのないものになる。 「進路アドバイザー」物理的に歩くことで答えが出るのかもしれない。→そういうことはあるかもしれないと妙に納得。 人は現実に疲れる生き物。だから現実逃避したくなる。→これもちょっと分かる。 欲深い神様は独裁者に過ぎない。 何事も自信が一番大事。勉強をしている人を助けるとなると、勉強の仕方や中身についてと思いがちだが、自信2025/01/27

ほなみ

3
買うつもりなんてなかったが、こんなタイトル買うに決まってるじゃないか。 「ドラえもんのひみつ道具何が好き?」って個人的に合コンで聞きたい質問ランキング1位 ひみつ道具ってその人の欲望や夢であり、その欲望や夢はその人の想いであり、コンプレックスだと思う。 誰しもが通るドラえもんには様々な人生の哲学が隠れている。 読み継がれる理由を教えてもらった気がする2025/03/31

miyoga

3
個人的には、前に読んだ『ジブリアニメで哲学する』よりも『ドラえもんで哲学する』の方が、しっくりきた感じ。元々、ドラえもんには人生の教訓のようなものを感じていたからかも。 •人間が神様になろうとしたら独裁者になる •ポケットとは、夢を取り出すための入り口 今回はこの二つが印象深い一文。 ※『ジブリアニメで哲学する』 哲学、と言うと敷居が高いイメージですが、物語の解釈の一つとして、とても楽しく読めました。 水は命の源であると同時に、命を奪うもの。 もののけ姫で哲学する、の一文。 はっとさせられました。2025/01/27

あやほ

2
ドラえもんの原作が読みたくなった!2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22239251
  • ご注意事項

最近チェックした商品