出版社内容情報
2025年大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。蔦重こと蔦屋重三郎は、「浮世絵黄金期」と呼ばれた江戸時代の、天明~寛政期(1781年~1801年)に、版元として活躍した。当時の版元は手短に言えば出版社と書店を兼ね備えた職種で、版元の社長である蔦重は、編集と出版プロデューサーの役割も果たした。
本書では、出版王・蔦屋重三郎と、彼と深く関わり江戸中期の文化を創った絵師・作家13人を紹介する。13人とは、喜多川歌麿、葛飾北斎、北尾重政、勝川春章、鍬形蕙斎(北尾政美)、十返舎一九、朋誠堂喜三二、山東京伝(北尾政演)、曲亭馬琴、恋川春町、四方赤良(大田南畝)、石川雅望(宿屋飯盛)、東洲斎写楽。
蔦重の最大の功績は、名プロデュ―サーとして数々の異才を世に送り出したことと言えるだろう。その中で、蔦重が発掘して大出世した代表格が、浮世絵師の喜多川歌麿だ。画力はあるものの、いまひとつパッとしなかった歌麿を、蔦重は恋女房ともども店舗兼自宅に住まわせ、その才能を開花させた。そしてもう1人、東洲斎写楽は、蔦重がデビューさせた絵師だ。1794年から1795年のわずか10カ月という活動期間に145点以上の作品を残し、その後、忽然と姿を消したせいで、その正体が今もなお謎とされている。
なぜ蔦重のもとで、絵師や作家が開花したのか? 長年、蔦重に関心を寄せ、時代小説『蔦重の教え』の著書もある江戸料理文化研究家が、その疑問に明快に答える。粋な江戸文化をワクワクしながら学べる一冊。巻末には、本書に登場する主要人物ゆかりの地のマップや蔦屋重三郎年表も掲載。
内容説明
2025年大河ドラマの主人公は「蔦重」!江戸中期に活躍した喜多川歌麿、東洲斎写楽、曲亭馬琴…。江戸の出版王と絵師&作家の魅力に迫る!
目次
第1部 蔦屋重三郎とは何者だったのか?(蔦屋重三郎が生きた時代、1750年以降の吉原;江戸文化の仕掛け人!?蔦重はこうして世に躍り出た;なぜ蔦重のもとで、絵師や作家が開花したのか?;蔦重が現代に残したもの~その不屈の精神)
第2部 江戸文化を創った13人―蔦屋重三郎が見出した絵師・作家(喜多川歌麿(1753年?‐1806年)
葛飾北斎(1760年‐1849年)
北尾重政(1739年‐1820年)
勝川春章(1726年or1743年‐1792年)
鍬形〓斎/北尾政美(1764年‐1824年)
十返舎ー九(1765年-1831年)朋誠堂喜三二(1735年-1813年)山東京伝/北尾政演(1761年-1816年)曲亭馬琴(1767年-1848年)恋川春町(1744年-1789年)四方赤良/大田南畝(1749年-1823年)石川雅望/宿屋飯盛(1753年-1830年)東洲斎写楽(生没年不詳))
著者等紹介
車浮代[クルマウキヨ]
時代小説家/江戸料理文化研究所代表。1964年大阪生まれ。大阪芸術大学卒業。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。映画監督・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。現在は作家の柘いつか氏に師事。国際浮世絵学会会員。第18回シナリオ作家協会大伴昌司賞大賞受賞。2024年春、江戸風レンタルキッチンスタジオ「うきよの台所―Ukiyo’s Kitchen―」をオープン。江戸料理の動画配信も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 我が月は緑 〈下〉