PHP文庫<br> 日本の貧困のリアル―世界と比べてわかる

個数:
電子版価格
¥789
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
日本の貧困のリアル―世界と比べてわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 248p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569903262
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0136

出版社内容情報

◆日本人の6人に1人は貧困層、世界で7億人超が絶対的貧困……
◇世界と日本のデータが明かす「見えない貧困」の真実とは?
◆読めば、この国の「幸せのかたち」が見えてくる!

世界第3位のGDPを誇る日本。しかし実際には、
「先進国中ワースト4位の貧困国」であると聞けば、驚くだろうか。

その理由は、日本の貧困は、いわゆる途上国の貧困とされる、
「絶対的貧困」とはまったく形態が異なる「相対的貧困」だから。
貧困という言葉は同じでも、絶対的貧困と相対的貧困は、その性質が大きく異なる。

本書では、途上国の絶対的貧困と、日本の相対的貧困を、
8つの視点から比較することで、現代社会における「本当の貧しさとは何か」を考える。
読めば、貧しさとは何か、希望とは何か、豊かさとは何か――その片鱗が見えてくる一冊。

【本書の内容】
〇日本の児童虐待相談件数は30年で約190倍
〇途上国における「二重の排除」
〇日本でなぜ餓死者が出るのか
〇途上国の「貧困ビジネス」の実態
〇シロとクロに分断された社会は本当に幸せか?

内容説明

希望とは何か、貧しさとは何か…豊かさの真実を知るための必読書!

目次

第1章 住居―コミュニティー化するスラム、孤立化する生活保護世帯
第2章 路上生活―家族と暮らす路上生活者、切り離されるホームレス
第3章 教育―話し合う術をもたない社会、貧しさを自覚させられる社会
第4章 労働―危険だが希望のある生活、保障はあるが希望のない生活
第5章 結婚―子供によって救われるか、破滅するか
第6章 犯罪―生きるための必要悪か、刑務所で人間らしく暮らすか
第7章 食事―階層化された食物、アルコールへの依存
第8章 病と死―コミュニティーによる弔い、行政による埋葬

著者等紹介

石井光太[イシイコウタ]
1977年東京都生まれ。作家。世界の物乞いや障害者を追った『物乞う仏陀』(文藝春秋)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

52
貧困をテーマとした作品を何作も上梓してきた著者だからこそ書ける、気味が悪いほど冷静に世界と日本の「貧しさ」を比較・カテゴライズし、エピソードとともに紹介した一冊です。インドのカースト制度と同じぐらい日本の貧困にも救いがないことがわかり、ぞっとしました。落ちたらもう這い上がれない。それが日本の貧困の無慈悲さな気がします。勤勉な人の多い国だからこそ、一度「無能」とレッテルがはられると自分自身すらあきらめてしまう…そんなシステムが幸福度を下げているのかも。一読の価値がある内容です。2024/12/30

読特

41
日本文学と世界文学。喚起される趣は違えど、それぞれが味わい深い。人口減少に悩まされる日本。人口爆発が起きている世界。問題ということでは変わらない。…国が救えず、近しい仲間でコミュニティーを作り助け合いながら生きる絶対的貧困。多くのセーフティネットがありながら精神的に病みその利用方法に行きつけず、片隅のアパートで孤独死を迎える相対的貧困。身近にも起き得る日本の貧困。渡航しなければ直接触れることのない海外の貧困。絶対軸で比較できない日本と世界。照らし合わせることで見えてくる何かがある。今この時代に生きている。2023/10/08

こも 旧柏バカ一代

26
日本と途上国の貧困のリスクは全く違う。ただ、日本の貧困は孤独とセットになるのが多いらしい。反対に途上国の貧困は相互補助のシステムが出来ている。2025/04/20

ひと

20
日本の相対的貧困をインドや東南アジアの絶対的貧困と比較しながら、その特殊性を整理して伝えてくれる本。日本の特徴として精神障害等によるコミュニティからの離脱による貧困化とその後の孤立化に、救うことの難しさを感じました。貧困への対応として、欧米との取り組みとの比較も知りたくなりました。援助側、被援助側の双方に、キリスト教思想による取り組み易さがある予感がします。また、途上国のルポからスタートした視点の石井光太氏と、国内の失われた世代の視点からの雨宮処凛氏との対談も聞いてみたくなりました。2025/01/25

ちくわ

17
【♪】audibleは本を選ぶ。漫画やアート系は全くダメ。一方で通勤時間が長い人やウォーキングする人等は、音楽を聴くよりも有意義な時間を過ごせそう。無理して使う必要は無いが、合いそうなら試してみては? では感想を…近未来のマス層のリアルを知りたくて聴読。まず自分がステレオタイプな情報に思考を牛耳られていると感じた。現実は多様で、変化が絶えない。貧困もその構造が複雑で、かつ感情も乱麻の如く絡み、万能な対策が存在しないように思えた。ド理系の自分は、割り切れない小数点を追い続ける心持だった。幸せって何だろう?2024/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21483822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品