PHP文庫<br> 新訳 ローマ帝国衰亡史

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
新訳 ローマ帝国衰亡史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 794p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569900636
  • NDC分類 232.8
  • Cコード C0198

出版社内容情報

ローマ帝国1500年の歩みを描いた名著を一冊にまとめたダイジェスト版。希代の歴史家が綴る文明盛衰の物語をわかりやすい新訳で読む。

内容説明

1776年に発売されるや、たちまち希代の名著としての地位を確立したギボンの『ローマ帝国衰亡史』。本書は、大著の原書の中から各時代の代表的な章を選び、翻訳して一冊にまとめたものである。国家の衰亡、文明の衰退は必然なのかという人類永遠のテーマを考えるうえでの必読書であり、人生の指針ともなり得る。多くの知識人をも魅了した歴史的傑作の新訳ロングセラー、待望の文庫化!

目次

初代皇帝アウグストゥスがあたえた指針
ブリタニアの征服
トラヤヌス帝による版図拡大
内政を充実させた後継者たち
帝威を支えた兵制と軍事力
帝国の属州
寛容な宗教政策
実利的なローマ人
ラテン語の普及とギリシア文化の遺産
ローマ帝国における奴隷たち〔ほか〕

著者等紹介

中倉玄喜[ナカクラゲンキ]
1948年、長崎県平戸市生まれ。高知大学文理学部化学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にいたけ

36
文庫にして800ページの大作。実際は10巻あるそうだ。ローマはいかにして成ったかではなくいかにして滅んだかという本。外からの侵略もなく安定した五賢帝時代、賢帝と言われたマルクス・アウレリウスでさえバカ息子に後を託すのか。「自省録」はなんだったんだよ😓。迫害してたキリスト教を正教としたのはローマのかなり末期。維持していくための努力たるや全くもって悲しみを誘う。そして攻めいられ滅んでいく場面のなんとも言えない美しさ。読み続けた人へのご褒美かもと思った。2025/07/10

mayumi

22
1776年に発売されたギボンの名著。本作は各時代の代表的な章を選び、翻訳して一冊にまとめたもの。結構なボリュームです。私はローマ史だとスキピオが好きなんだけれど、この作品はローマ帝国がメインなので、それ以前のスキピオはもちろんのこと、カエサルも出てこない。衰亡史なので、五賢帝はサラッとしか描かれず、滅亡に向かっていく帝国が描かれている。ユリアヌスのような善き皇帝はすぐに亡くなってしまい、あとは内戦、しまいにはキリスト教VSイスラム教という形で幕引き。やはり最後は寂しさを感じる。2022/12/09

takehiro

14
諸行無常・・。ローマの歴史では五賢帝の時代に特に興味があります。真に優れた為政者が国をリードしていた時の一般人の生活ってどうだったんでしょうね。日本にもこのような優れた為政者が現れてほしいと思わずにはいられません。2023/05/16

波 環

10
抄訳ながら通史として概観するのにちょうど良い。塩野七生の『ローマ人の物語』を読んで忘れたころにこちらを読むと、ああそれそれとなって良いかも。原著がかかれたころのイギリスで、キリスト教に辛くあたった書き方だと非難を受けたらしいが、私にはキリスト教には甘々で、イスラム教にキツい書き方だと読んでいた。ローマの法令がヨーロッパ各国の法律の下書きになってるとして、ドイツの憲法で明治憲法を、プロテスタント・アメリカの影響下に現在の憲法を作った今の日本ももしかしたらローマ帝国の亜種なのかもしれないないですね。2025/03/02

ともブン

7
Amazonプライムリーディングにて。ローマ帝国の盛衰と混迷が綴られている。皇帝の名前が大変似通っておりなかなかスッキリと頭に入って来なかったが、最後の年表にまとめがあるとおり、混乱の時代には一年ほどでどんどんとすげ変わっており理解の深まらないのもやむなしと思った。著者のギボンに思い入れのある場面は人物には描写に力が入っており楽しく読めた。ローマが作り上げた文化や歴史が遠く離れた極東の私たちの暮らしにもすっかり馴染んでいることを改めて解説に教えてもらった。ドイツ史など読んだらまた読み返したい2025/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15876103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品