出版社内容情報
「白黒ではなく、薄いグレーか濃いグレーかと考える」など、精神科医がいつも機嫌のいい人になる方法を伝授。ベストセラー、待望の文庫化!
内容説明
「ついカッとなって暴言を吐いてしまった」「些細な事ですぐ落ち込んでしまう」…。人の感情はときにやっかいなもの。そんな難しい感情をコントロールするための「技術」があると著者は説きます。本書は、「白黒ではなく、薄いグレーか濃いグレーかと考える」など、感情と上手に付き合う方法から、いつも機嫌がいい人の思考法までわかりやすく解説します。40万部超のベストセラー待望の文庫化!
目次
プロローグ 感情の「シンプルな法則」
第1章 人には「感情的になるパターン」がある
第2章 「感情コンディション」を整える
第3章 「曖昧さに耐える」思考法
第4章 「パニックに陥らない」技術
第5章 「いつでも気軽に動く」技術
第6章 「小さなことでクヨクヨしない」技術
エピローグ あなたが笑うとホッとする人がいる
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、精神科医。国際医療福祉大学教授。一般大学経済学部非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問。和田秀樹こころと体のクリニック院長。和田秀樹カウンセリングルーム所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
シナモン
137
「感情は放っておけばだんだん収まってくる」自分の気持ちといつまでも向き合ってないでムシャクシャしながらも目の前のやるべき仕事や作業をさっさと片付けていく。時間が経てばふといいことにも出合う。その瞬間気持ちが明るくなり怒りも消えていく。とにかく動こう。未熟な人ほど白黒つけたがる。「これしかない」ではなく「いろいろある」「それもそうだね」曖昧さを身につけよう。不機嫌な人は幼稚に見える。具体的でとてもためになる一冊でした。2022/06/02
あすなろ@no book, no life.
98
以前書店での面陳展開に惹かれて。感情的になる事・人、特に不機嫌な人は幼稚に見える。自分の不機嫌な時も驚く程それは伝播し、幼稚に見えている。それら喜怒哀楽は人間の本性だから仕方ないけれど、やり過ごしとグレーを許容する方法と範囲を持ちなさい、という。人間なんて所詮は小っぽけな存在だからと。ごくごく当たり前の事だし、その通りなんだけれども出来ないのが僕であり、我々であろう。それは、先に述べた感情的になる人の対応も、自らが感情的になる事のその両方に於いて。本書で我が身と周りを顧みる事が一番重要かもしれない。2025/10/26
ふう
80
かわいい猫の表紙につい手が動いてしまいました。そして、サブタイトル「不機嫌な人は幼稚に見える」。これをイライラしやすい娘と孫にすすめてみようかなと思って購入しました。余計なお世話だと叱られそうですが。わかりやすい内容と文体で、そうよねとすらすら読めました。自分をコントロールするのも難しいけど、自分ではコントロールできないような問題も多い世の中。少しでもおだやかな気持ちで生活するヒントをつかんでくれればいいですね。エピローグ『あなたが笑うとホッとする人がいる』。このタイトルが一番好きです。2025/05/25
ぼっちゃん
41
【2025啓文堂書店 雑学文庫大賞】ということで読んだ。感情の法則やパターン、感情のコントロールをどう整えるかが書かれた書。「感情は放っておけばだんだん収まってくる」ものなので、すぐに反応しないことが一番なのだろう。「感情を相手にするのではなく、現実の中の変えられるものから変えていく」これを心がけるようにしていきたい。2025/09/07
ちさと
32
「感情的にならない本」というタイトルの本の文末が「自分から素直に感情を出すことで、(略)きっとあなたは朗らかな人になっていくはずです。」は、えっ?!となった。気持ちに余裕がない人、思い込みが激しい人、こだわりが強い人が感情的になりやすい人であるという分析を元に、心を穏やかに保つ技術を指南した1冊。自分自身が感情的なので本書を手に取った訳だが、「これしかない」ではなく「色々ある」という余裕は必要だなぁ。だって、「時間が経てば次第にどうでもよくなってくる」これにつきる!白黒はっきりも場面によって良い悪い。2025/10/15




