楽しい調べ学習シリーズ<br> 痛みって何だろう?―人体のひみつをさぐろう

個数:

楽しい調べ学習シリーズ
痛みって何だろう?―人体のひみつをさぐろう

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年11月12日 10時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 56p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569882413
  • NDC分類 K491
  • Cコード C8547

出版社内容情報

痛みは、幼児期の記憶や心理状態で変わる?
人体には、体の異常を知らせてくれる警告としての急性疼痛を感じるしくみがあります。一方で、さまざまな要因がからんだ3カ月以上続く慢性疼痛もあり、子どもにも増えています。痛みの種類、痛みと子ども時代の「痛み体験」や心理状態などとの関係、痛みをやわらげる方法などをわかりやすく解説します。

第1章 痛みって何?
「痛みは警告」とはかぎらない
痛みは本人にしかわからない
子どもは痛みを感じやすい?
痛み体験は将来の痛みの感じ方に影響する
痛みをどのように伝えればいい?
痛みの分類
子どもにも多い慢性疼痛
コラム:熱い・冷たい・辛いは痛み?

第2章 痛みを感じるしくみ
痛みの発生にかかわる神経ネットワーク
痛みが生じるまでのしくみ① 刺激キャッチセンサーと発痛物質
痛みが生じるまでのしくみ② 感覚ニューロン
痛みが生じるまでのしくみ③ 脳幹と大脳辺縁系
痛みが生じやすくなるしくみ
痛みの感じ方を変える要因① 心理・社会的要因
痛みの感じ方を変える要因② 温度や天候
コラム:かゆみとしびれは痛み?

第3章 痛みをやわらげる方法
痛みをやわらげる体のしくみ
よろこびは痛みをやわらげる
痛みの治療法① 薬物療法
痛みの治療法② 神経ブロック療法
痛みの治療法③ 理学療法
痛みの治療法④ 心理療法
集学的診察による治療


【目次】

目次

1 痛みって何?(「痛みは警告」とはかぎらない;痛みは本人にしかわからない;子どもは痛みを感じやすい?;痛み体験は将来の痛みの感じ方に影響する;痛みをどのように伝えればいい?;痛みの分類;子どもにも多い慢性疼痛:もっと知りたい痛みのひみつ 熱い・冷たい・辛いは痛み?)
2 痛みを感じるしくみ(痛みの発生にかかわる神経のネットワーク;痛みが生じるまでのしくみ1 刺激キャッチセンサーと発痛物質;痛みが生じるまでのしくみ2 感覚ニューロン;痛みが生じるまでのしくみ3 脳幹と大脳辺縁系;痛みが生じやすくなるしくみ;痛みの感じ方を変える要因1 心理・社会的要因;痛みの感じ方を変える要因2 温度や天候;もっと知りたい痛みのひみつ かゆみとしびれは痛み?)
3 痛みをやわらげる方法(痛みをやわらげる体のしくみ;よろこびは痛みをやわらげる;痛みの治療法1 薬物療法;痛みの治療法2 神経ブロック療法;痛みの治療法3 理学療法;痛みの治療法4 心理療法;集学的診察による治療)

最近チェックした商品