出版社内容情報
痛みは、幼児期の記憶や心理状態で変わる?
人体には、体の異常を知らせてくれる警告としての急性疼痛を感じるしくみがあります。一方で、さまざまな要因がからんだ3カ月以上続く慢性疼痛もあり、子どもにも増えています。痛みの種類、痛みと子ども時代の「痛み体験」や心理状態などとの関係、痛みをやわらげる方法などをわかりやすく解説します。
第1章 痛みって何?
「痛みは警告」とはかぎらない
痛みは本人にしかわからない
子どもは痛みを感じやすい?
痛み体験は将来の痛みの感じ方に影響する
痛みをどのように伝えればいい?
痛みの分類
子どもにも多い慢性疼痛
コラム:熱い・冷たい・辛いは痛み?
第2章 痛みを感じるしくみ
痛みの発生にかかわる神経ネットワーク
痛みが生じるまでのしくみ① 刺激キャッチセンサーと発痛物質
痛みが生じるまでのしくみ② 感覚ニューロン
痛みが生じるまでのしくみ③ 脳幹と大脳辺縁系
痛みが生じやすくなるしくみ
痛みの感じ方を変える要因① 心理・社会的要因
痛みの感じ方を変える要因② 温度や天候
コラム:かゆみとしびれは痛み?
第3章 痛みをやわらげる方法
痛みをやわらげる体のしくみ
よろこびは痛みをやわらげる
痛みの治療法① 薬物療法
痛みの治療法② 神経ブロック療法
痛みの治療法③ 理学療法
痛みの治療法④ 心理療法
集学的診察による治療
【目次】
目次
1 痛みって何?(「痛みは警告」とはかぎらない;痛みは本人にしかわからない;子どもは痛みを感じやすい?;痛み体験は将来の痛みの感じ方に影響する;痛みをどのように伝えればいい?;痛みの分類;子どもにも多い慢性疼痛:もっと知りたい痛みのひみつ 熱い・冷たい・辛いは痛み?)
2 痛みを感じるしくみ(痛みの発生にかかわる神経のネットワーク;痛みが生じるまでのしくみ1 刺激キャッチセンサーと発痛物質;痛みが生じるまでのしくみ2 感覚ニューロン;痛みが生じるまでのしくみ3 脳幹と大脳辺縁系;痛みが生じやすくなるしくみ;痛みの感じ方を変える要因1 心理・社会的要因;痛みの感じ方を変える要因2 温度や天候;もっと知りたい痛みのひみつ かゆみとしびれは痛み?)
3 痛みをやわらげる方法(痛みをやわらげる体のしくみ;よろこびは痛みをやわらげる;痛みの治療法1 薬物療法;痛みの治療法2 神経ブロック療法;痛みの治療法3 理学療法;痛みの治療法4 心理療法;集学的診察による治療)
-
- 洋書
- Talking Feet



