楽しい調べ学習シリーズ<br> 空飛ぶクルマ大研究―しくみや技術から用途・課題まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

楽しい調べ学習シリーズ
空飛ぶクルマ大研究―しくみや技術から用途・課題まで

  • 中野 冠【監修】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • PHP研究所(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 56p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569881836
  • NDC分類 K538
  • Cコード C8553

出版社内容情報

だれでも空を飛べる社会が実現する!?
「空飛ぶクルマ」とは、クルマのように日常的に使えるeVTOL(電動の垂直離着陸機)などのこと。都市でのエアタクシー(渋滞解消)や、災害救助・救急医療、離島・過疎地域、地方都市間での移動手段として期待され、開発が進められています。その特徴と開発の現状、実現のための課題などをわかりやすく紹介します。

第1章 空飛ぶクルマとは?
空飛ぶクルマの特徴と意義
種類、ドローンやヘリとのちがい
開発中の空飛ぶクルマ 空陸両用車
開発中の空飛ぶクルマ eVTOL①
開発中の空飛ぶクルマ eVTOL②
開発中の空飛ぶクルマ 変わり種の機種
空飛ぶクルマの開発の歴史と未来予測
空飛ぶ乗り物の歴史① 移動手段の歴史
空飛ぶ乗り物の歴史② ダ・ヴィンチから始まった
空飛ぶ乗り物の歴史③ プロペラ機の誕生から現代の飛行機まで
空飛ぶ乗り物の歴史④ そのほかの空飛ぶ乗り物
空飛ぶクルマの今後のロードマップ

第2章 空飛ぶクルマのしくみ
空飛ぶクルマのしくみ① プロペラで上昇する
空飛ぶクルマのしくみ② 固定した翼のある機体
空飛ぶクルマの動力
安全飛行のためのおもな技術
空の道、交通管理
空飛ぶクルマの離着陸場

第3章 空飛ぶクルマの用途と課題
空飛ぶクルマのおもな用途
空飛ぶクルマの用途① 観光・レジャー 
空飛ぶクルマの用途② 災害救助・救急医療
空飛ぶクルマの用途③ 離島・過疎地での移動
空飛ぶクルマの用途④ 地方都市間を結ぶ  
空飛ぶクルマの用途⑤ 都市のエアタクシー
実現に向けた今後の課題
もっと知りたい!
ライト兄弟より前に、動力つき模型飛行機を飛行させた日本人
気球と飛行船
ロケットはなぜ飛ぶ?
ヘリコプターは、なぜ、機体がぐるぐる回らないの?
2次電池とは?
ヘリコプターは有視界飛行方式
空飛ぶクルマの料金は?

目次

第1章 空飛ぶクルマとは?(空飛ぶクルマの特徴と意義;種類、ドローンやヘリとのちがい;開発中の空飛ぶクルマ 空陸両用車 ほか)
第2章 空飛ぶクルマのしくみ(空を飛ぶしくみ1 プロペラで上昇する;空を飛ぶしくみ2 固定した翼のある機体;空飛ぶクルマの動力 ほか)
第3章 空飛ぶクルマの用途と課題(空飛ぶクルマのおもな用途;空飛ぶクルマの用途1 観光・レジャー;空飛ぶクルマの用途2 災害救助・救急医療 ほか)

著者等紹介

中野冠[ナカノマサル]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所顧問。「空の移動革命に向けた官民協議会」構成員。山口県出身。1978年、京都大学工学部数理工学科卒業。1980年、同大学院工学研究科数理工学専攻修了。株式会社豊田中央研究所入社。1997年、名古屋工業大学工学研究科生産システム工学専攻後期博士課程修了(在職)。2008年、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授に着任。2021年より現職。2013年、スイス連邦工科大学チューリッヒ校客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

21
バック・トゥー・ザ・フューチャーにタケコプター。「新技術が世の中を変えていくこと、ビジネスや産業ができて多くの人が働く会社が生まれること」そのことに「若い皆さんが興味をもってくれること」を祈る研究者が手際よく整理。特徴は、①電動 ②自動操縦 ③垂直離着陸。活用先は大都市渋滞緩和や地方都市間の利便性向上、災害救急、離島過疎地、そしてレジャー。たまに大阪万博の文字が出てくるのはご愛嬌として、試作機の数々、その多様性は世界大喜利としてワクワクする。※飛行機の通路は東西方位別に高度1000フィート単位の帯状!2025/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22098747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品