10代から身につけたい「伝える力」

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

10代から身につけたい「伝える力」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784569881409
  • NDC分類 K361
  • Cコード C8037

出版社内容情報

累計発行部数200万部突破の『伝える力』のジュニア版! 一生使える「読む・話す・聞く・書く」テクニックを、10代に身近な例でわかりやすく解説!
◆本書の特徴◆
・SNSやアフターコロナのコミュニケーションの注意点を新たに加え、パワーアップ!
・見開き完結でイラストがふんだんだから理解しやすい!
・章ごとに導入マンガがあるので楽しく読める。
・『伝える力』の読者親子に聞いた10代の疑問や悩みに答えたQ&Aも一部収録!
意外にも小学生のときは人見知りで、初めて会った人と会話をするのは苦手だったという池上彰氏が、「伝える力」の身につけ方を具体的にやさしく伝授する一生手もとに置いておきたい1冊!
◆目次◆
はじめに/プロローグ/第1章 伝えるときの心構えと、読む力を身につけよう!/第2章 話す力をみがいて、相手の心をつかもう!/第3章 聞く力を養えば、きみはもっと成長できる!/第4章 書く力をきたえ、表現することを楽しもう!/第5章 今を生きるきみたちに必要な「新・伝える力」/エピローグ/おわりに

内容説明

一生モノの「読む・話す・聞く・書く」能力が習得できる!友だち、家族関係など10代に身近な例でわかりやすく解説!

目次

第1章 伝えるときの心構えと、読む力を身につけよう!(「伝える」前に、大切な心構え;正しい情報をインプットする;知識をたくわえることについて;読書の習慣を身につける;小説を読んで、イメージしよう;人はわからないと不安になる;今のうちから辞書を引く習慣を)
第2章 話す力をみがいて、相手の心をつかもう!(人に説明するために理解を深めよう;教科書はわかりにくい ほか)
第3章 聞く力を養えば、きみはもっと成長できる!(「自分が知らない」ということを知る;謙虚でなければ、ものの本質は見えない;プライドが高い人は成長しない!?;聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥;よい聞き手になるために;聞き上手は、会話をはずませられる)
第4章 書く力をきたえ、表現することを楽しもう!(日本語の「ゆれ」に気をつけよう;フォーマットを身につける ほか)
第5章 今を生きるきみたちに必要な「新・伝える力」(SNSでの「伝える力」;意見を発信するときは見直しを;いじめと「伝える力」について;「デジタルタトゥー」って何だろう?;個人情報をあつかうときに気をつけること;コロナ禍で変わった「伝える力」;ウクライナ戦争と「伝える力」)

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト。名城大学教授、東京工業大学特命教授など、11大学で教える。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、1973年、NHKに報道記者として入局。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役を務め、わかりやすい解説が話題に。2005年にNHKを退職し、現在はフリーのジャーナリストとして多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sazen

7
それこそ「難しいことを易しく」説いていて、小学校高学年から大人に向けての、情報リテラシーの教科書として使えそう。事象に対する「裏取りが命」の商売をしてきたからこそのお言葉ばかりです。「英語圏のウクライナ側の話ばかり流れてるけど、非英語圏のロシア側の話って、みんなちゃんと聞いてあげてる?」という問いかけにはびっくり。あれだけひどいことをしている国の言い分なんか聞く必要あるもんか、と思った私は、池上氏に「ほら、そういうところ!疑いなさいよ!」と言われるだろう。2024/09/04

mintia

5
子供向けの本ですが、大人が読んでもためになる。2024/07/04

そうさん

4
10歳。なかなか難しい。うまく話を伝えることが出来なくなっているので読ませたが基本的に何か聞いても、興味の薄いことは単語でしか返ってこない。そういう時期なのだろうか。2024/09/05

トムヤンクンスープ

1
インプットで正しい情報を入れる事、 そして好奇心を持つ事、なぜ?を自分で増やす 小説を読んで写真でイメージをつけるトレーニング わからない単語は辞書を引け 相手に興味を持たれるには、自分がへーと思わないとダメ。 つかみ意識、ベトナムってどんな国?など相手に投げかけるつかみを意識?〜していたら、ビックリしたなど 堂々と自信を持って皆の目を見て話しかける 自分の行動や成績を反省することも大事 →成長の鍵である 知ったかぶりをしない、聞く 書いたものを自分で声に出して読^_^ 難しいことも簡単に書くことが大事2024/09/16

ゆうぴょん

1
中1娘。池上さんの本ちゃんと読んだことはなかったけれど、書かれていることはもっともなことばかり。娘は語彙力 は割とあるほうだと思うけれど、伝え方があまり上手とは思えないので、きっちり読んでおいてほしいと思う。 話すことはできても、聞き上手にはなかなかなれないし、物事を多面的にとらえることは大人だって苦手なんだよなぁ。自戒を込めて2024/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21578876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品