PHP新書<br> 美しく残酷なヒトの本性―遺伝子、言語、自意識の謎に迫る

電子版価格
¥999
  • 電子版あり

PHP新書
美しく残酷なヒトの本性―遺伝子、言語、自意識の謎に迫る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569859415
  • NDC分類 467.5
  • Cコード C0245

出版社内容情報

■他の動物とは違う“ヒトの本性”がわかる!
ヒトは美しくもあり、また残酷な生き物だ。
赤子のときは利他的な行動を取るのに、なぜ大人になるにつれて利己的になってしまうのか。「人の能力を決めるのは遺伝か環境か」という論争はなぜ不毛なのか。チンパンジーにヒトのような言語能力はあるのか。魚にも自意識はあるのか――。
遺伝子、言語、自意識という3つの謎を進化生物学の知見から読み解き、“人間の正体”に迫る。
■本書の要点
●ドーキンスの『利己的な遺伝子』は誤解されている
●チンパンジーは言語の意味を理解できない
●魚にも自意識がある?
●ヒトは本来、他者に優しい生き物
●潔癖、肥満、運動不足という「現代病」
■目次
●第1章:生き物の世界
●第2章:ヒトに固有の特徴は何か
●第3章:「遺伝か環境か」論争の不毛
●第4章:ヒトは本来「利他的」なのになぜ争うのか
●第5章:「現代病」に陥る人類
●第6章:ヒトを育てる、人を育てる

内容説明

人間ってやっぱり面白い!ヒトは美しくもあり、また残酷な生き物だ。赤子のときは利他的な行動を取るのに、なぜ大人になるにつれて利己的になってしまうのか。「人の能力を決めるのは遺伝か環境か」という論争はなぜ不毛なのか。チンパンジーにヒトのような言語能力はあるのか。魚にも自意識はあるのか―。遺伝子、言語、自意識という3つの謎を進化生物学の知見から読み解き“人間の正体”に迫る。

目次

第1章 生き物の世界
第2章 ヒトに固有の特徴は何か
第3章 「遺伝か環境か」論争の不毛
第4章 ヒトは本来「利他的」なのになぜ争うのか
第5章 「現代病」に陥る人類
第6章 ヒトを育てる、人を育てる

著者等紹介

長谷川眞理子[ハセガワマリコ]
進化生物学者。1952年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。専門は進化生物学、行動生態学。イェール大学准教授、早稲田大学教授、総合研究大学院大学教授・学長などを経て、2023年4月より日本芸術文化振興会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

21
人間の本性・本質は何か。進化理論・文化人類学・歴史など幅広い見地からその本質を探る。現代人の生活は、産業革命後のたかだか直近200年の間に定着したもの。ホモ=サピエンス20万年の歴史や、人類700万年の歴史から見れば、ほんの一瞬のこと。長い間、狩猟採集生活をおくってきた歴史から考えれば、農耕・牧畜はもちろん、産業社会・情報社会にも人類の身体や脳は適応できているとは言えない。運動不足・肥満・対人関係ストレスなどがその現れ。文明社会に暮らす現代人は、はたして狩猟採集民よりも優れていると言えるのか?2025/09/26

ossan12345

16
東京大学・進化生物学者の先生の著作。学術界が培ってきた知見を幅広く、総覧的に紹介するスタイルで、自分には多少、話題展開が多く読みづらい面もあったが、「人間はそうなりやすい」という点がたくさん提供され、それなりに面白く読めた。一方、このような誠実な知識の積み上げと、人文社会学の世界、あるいは現実の政治・行政との間には、深く大きな懸隔があるのだろうとも推測できる。2025/08/20

oooともろー

8
進化生物学者・行動生態学者である著者による人類についての考察。文明の急速な進歩に追いつけないというよくある話。2025/08/24

さちめりー

7
前半は進化人類学の学問的な知見のあらまし、後半は著者の思いを語るエッセイのような構成。タイトルにある「残酷」さは感じられないまま読み終えた。普段から進化心理学などの情報に触れていたので新鮮さはなかった。「現代の文明がまるで当然であるかのようにやっているもろもろの事柄のほとんどが、ヒトという生物の進化史から見れば不自然なのである」ヒトの進化の歴史を知ってしまうとこれが困る。現代の社会を否定することになり、余計に生きづらく息苦しくままならなさを感じてしまう。心地よい社会を試行錯誤しながら希望を見ていきたい。2025/09/29

Shigenori

6
『遺伝か環境かという観点から言えば、こんなスピードで変化してきた現代環境に私たちの遺伝子はまったく追いついて変化してはいない。現代の諸問題から来るストレスのほとんどは、環境の影響だろう。』 『甘未や脂肪は、エネルギーのもとである。塩は、筋肉や神経の活動に不可欠なものだ。だから、これらは美味しい。(中略)そして、砂糖や塩や脂肪が危険なほど多く手に入るという事態など、進化史上、これまで一度も起こらなかった。』自然科学者である著者が、ヒトという存在について総合的に語った一冊。実に軽妙で、読みやすい。2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22727493
  • ご注意事項

最近チェックした商品