PHP新書<br> お金のニュースは〓ばかり―厚労省・財務省から外国人投資家まで

電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHP新書
お金のニュースは〓ばかり―厚労省・財務省から外国人投資家まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569859101
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

なぜ日本人のお金は増えないのか?
どうして国民負担ばかり増えるのか?
「国民の手取り」を増やそうとしない政治家たち、官僚の洗脳による誤報、ミスリードを重ねる不勉強な新聞、テレビ。
高額医療費の自己負担率を上げたがる首相と厚生労働省、「隙あらば増税」の思考がプログラムされた財務省。規制緩和と減税、円安を嫌う評論家、投資家たち。
低迷する給与と雇用、経済成長しない理由は悪意と自己保身から出た「嘘」にある。
年金からNISAまでお金をめぐるニュースを取り上げ、政治・官僚・マスコミの俗説・空論を人気の経済学者がぶった切る。投資の前にご一読を。

序章 国民の手取りを増やさない政治家たち
第1章 食料品消費税は恒久ゼロ%にできる
第2章 NISA、国債、カジノ――?ばかりの政府とメディア
第3章 給与と雇用、低迷の真犯人は誰だ
第4章 年金破綻と住宅ローンの真相
第5章 トランプ関税時代の経済学
第6章 規制緩和と減税、円安を嫌う人びと


【目次】

内容説明

どうして日本人のお金は増えないのか?国民の手取りを増やそうとしない政治家たち、不勉強と悪意による誤報、ミスリードを重ねる新聞、テレビ。増税思考がプログラムされた財務省、規制緩和と減税、円安を嫌う人びと。低迷する給与と雇用、ストップした経済成長。年金からNISAまでお金をめぐるニュースを取り上げながら、政治・官僚・マスコミの俗説・空論を人気の経済学者がぶった切る。投資の前にご一読を。

目次

序章 国民の手取りを増やさない政治家たち
第1章 食料品消費税は恒久ゼロ%にできる
第2章 NISA、国債、カジノ―嘘ばかりの政府とメディア
第3章 給与と雇用、低迷の真犯人は誰だ
第4章 年金破綻と住宅ローンの真相
第5章 トランプ関税時代の経済学
第6章 規制緩和と減税、円安を嫌う人びと

著者等紹介

〓橋洋一[タカハシヨウイチ]
株式会社政策工房会長、嘉悦大学教授。1955年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。80年、大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年に『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Cana.t.kazu

4
 最近色々なデータが意図的に歪められた認識になるように世の中に出されている気がします。 もっと憂慮すべきは,マスコミにそれをチェックできるだけの力がないこと。 2025/08/22

Shigenori

3
『FRBに雇用の安定という責務があることを日本のマスコミは知らないのか、ほとんど報じません。(中略)また、雇用の安定を図ろうとするあまり、過度なインフレ率になるのを予防する役目も負っています。その意味で、インフレ率の達成はじつは二次的な話です。雇用の安定が達成できれば、インフレ目標の未達は必ずしも問題ではありません。』比較的最近の話題に関する、安定の高橋洋一節がコンパクトに読める一冊。個人的には、こういう意見が少しでも政策に反映されれば良いなと思います。2025/08/02

sugahata

2
一部のマニアックなTV番組にしか出演しない(できない)のはそのキャラのせいかそれとも財務省の陰謀なのか…。理解できる部分もあるが、国債の長期金利を見ていると安易な国際発行はイギリスの二の舞になりそうで心配。政府には胃持続可能な財政運営を行なってもらいたい。財務省との徹底討論を望む。2025/09/10

無添

2
2025/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22745793
  • ご注意事項

最近チェックした商品