PHPビジネス新書<br> 50歳から何を学ぶか―賢く生きる「教養の身につけ方」

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
50歳から何を学ぶか―賢く生きる「教養の身につけ方」

  • 提携先に9冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569858685
  • NDC分類 002
  • Cコード C1234

出版社内容情報

教養は、すぐには役に立たない「最強の武器」。
生きるとは何なのか、人生とは何なのか――。
若い頃には少しも思いを致さなかったこうした問いに、
年を重ねてきたからこそ我がこととして向き合うことができるのです。

忙しく過ぎてあっという間に迎える50歳という節目は、
誰にとってもこれからの身の振り方を改めて考えざるを得ない時期。
「子供が自立するまでは、とがむしゃらに走ってきたけれど、
いったい自分の人生はなんだったんだろうか」
「残りの人生で、いったい何ができるのか」
「いつまで働かなければならないのか」「このままでいいのか」……
これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。

●知識の点在と「知っている」は別
●まずは書店で棚を眺める
●エピソードから入り、学びを「自分ごと」にする
●教養とは、人間を知ることにつながる
●哲学がトラブル解決に役立つ
●何もしないでいると、さらに衰えてしまう!

《本書の構成》
第1章 教養をあきらめない
第2章 教養格差が社会問題を引き起こす
第3章 生きるための教養
第4章 宗教・古典こそ教養の源
第5章 人生の転機は教養と学びで乗り越える
第6章 「自分のために学ぶ」ことがなぜ大切なのか

内容説明

忙しく過ぎてあっという間に迎えてしまった50代。教養は手軽に身につけることはできませんが「遅すぎる」こともありません。この本を手に取った時点ですでに「始まって」います。長い人類の歴史や営みに触れることで、自分を客観視し「人間を知る」ことにも通じる重要なスキル。これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。

目次

第1章 教養をあきらめない
第2章 教養格差が社会問題を引き起こす
第3章 生きるための教養
第4章 宗教・古典こそ教養の源
第5章 人生の転機は教養と学びで乗り越える
第6章 「自分のために学ぶ」ことがなぜ大切なのか

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト。名城大学教授、東京科学大学(旧東京工業大学)特命教授など5つの大学で教える。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1973年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省(現 文部科学省)、宮内庁などを担当。1994年11月より11年間NHK「週刊こどもニュース」のお父さん役を務める。2005年にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして多方面で活躍。2016年、テレビ東京選挙特番チームとともに菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

竹本明

58
人間としての教養の幅を広げたい。そう思い、本屋でふと手にした1冊。教養を身に付けるには、やはり主体性が必要。自分から進んで知ろうとする姿勢、身に付けようとする姿勢が必要となる。そもそも「教養」とは知識の運用力。身に付けた知識を線で結び、それが面となり、立体になってくること。すると「教養」に変化する。技術や社会がすごいスピードで変化していく時代では、現代社会の間を見つける手助けが必要だとも。「ググって」簡単に調べることができる現在、早くて簡単ではあるが、頭に残りにくい!とも。主体性を大切に日々を過ごしたい。2025/02/23

森林・米・畑

26
池上さんの本は分かりやすいので良い。これからの学びの参考になります。知識欲があるうちにどんどん興味の範囲を広げて行こうと強く後押しされました。2025/03/24

みゃーこ

22
50代に入ると心身の衰えからミッドライフクライシスに陥る。それを防ぐための仕事と家庭以外の第3の居場所。サードプレイスを作ることが大切。とにかく手当り次第本を読んでみる。今まで興味のなかった分野にもチャレンジするのもいいかも。本を買いすぎて身上を潰した人はいないというのも頷けるし、今まで実利のためだけに学んできたことは実はすぐ役に立たなくなっていたことに気づく。AIでは勝てない問いを立てるには教養という土台作りを始めてみよう。2025/05/20

ごへいもち

12
面白く読みやすかった2025/04/03

おばおば

7
★★★★☆池上彰さんの運命的にも感じる転機についても書かれていました。私にとって特に参考になったことは、丸善丸の内店に行ってみたくなったこと、古典は読んだ方がいいかなということ、週刊こどもニュースが大人でもタメになるということ、歳を重ねると運動も必要なこと、好奇心を持っていると衰え防止になることなどです。2025/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22478996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品